野菜リスト
2023年2月4週目の野菜リスト
木々の蕾や葉の芽だけでなく、露地ものでも、ハーブの芽やお野菜たちの花芽もちっちゃ〜く顔を覗かせるようになってきました。今週のお届けでは、一足早く、イーストファームさんの「のらぼう菜」を組ませていただきました。本来なら、花芽がスクっと伸びてきて、菜花でいただくのがメインの葉物なんですが、まだ暖かくなりきらないうちの葉物としても、とても美味しいので、イーストファームさんが贅沢にも、この状態で出荷してくださっています。
やっぱりちょっと春らしい気分になりますね♪ 日々のお料理にちょっと足しやすい、クセがなく、甘みのある扱いやすい葉物です。太めの茎の部分をちょっと長めに加熱するのを意識すれば、どんなお料理にもアレンジしやすいと思います!まずはお浸しに、それから炒めものに、パスタに、汁物に、麺類に、お鍋にも使えます。塩茹でして柚子胡椒を和えていただくのもオツでしたよ♪ 繊維はしっかりめです。ササッとよりも、火の通りを意識して茹でるのがコツでしょうか。各ご家庭で、新たな旬の味覚が喜ばれますように。
# 牧農園 / ちぢみほうれん草 (200g)
牧さんの畑の氷が解けましたー!!!牧さんの言葉は大げさではありませんでした。本当に、旨味も甘みも倍増していると感じられます!氷の中を生き抜いてきたためか、繊維はとてもしっかりとしているので、長めに茹でたり、単体でクタクタになるまで煮ても美味しそう!オリーブオイルと塩と、ただそれだけでパスタに絡めたくなりますねー!!塩ゆですると、醤油さえいらない感じです。ぜひぜひぜひ、根っこが最高に美味しいので、丁寧に洗ってしっかりと加熱して召し上がってくださいませ!ちょっと葉の色が優れない葉もあるかもしれませんが、ぜひ一緒に料理していただきたいです。味わいはとても納得していただけると思います!# ソヤ畦畑 / 在来豆パウンドケーキ 約5cm×18cm
今週のお届けで最後となります!ご夫婦で、豆を育てるところから作られる、在来種の豆を使った貴重なパウンドケーキです。「飛騨で古くから続く豆の食文化を大切に引き継ぎながら、今の時代に合った新しいかたちでお届けしたい」という想いから、長年この大地に根付き、人々に愛されてきた豆たちを、心を込めて、ケーキとして新たな命を吹き込んでいます。素敵なひとときをお過ごしいただけますように。#1 イーストファーム / のらぼう菜 (150g)
菜花として有名な品種ですが、じつは葉も同様に美味しくいただけるのです!花芽が伸びる前は、蕾はいつになったら出てくるかな♪ と待ち遠しい気持ちを抱えながら葉をいただくのもオツです。炒めつけたり、蒸煮したり、葉が厚めなので、ケールのようにパリッと焼いても面白いかも。真冬の中を息づいてきた葉なので、情報量は多いはず。#2 イーストファーム / カブ (白・ひかり・300g)
カブが見事に成長しましたら、葉はカットの状態になりました。皮ごとしっとりとまるごといただけます!生でも、加熱しても、どちらもオススメです。塩揉みだけでも美味しいのがいい季節♪#3 イーストファーム / 人参 (黒田五寸)
千葉県でも大寒波の折には雪が見られました。人参も年を跨ぐと地上部の葉の大部分が枯れて、いよいよ糖度を上げてきます。生でも加熱しても優しい甘みを感じられます。色からも元気をもらえるし、なんて人に優しいお野菜なんだ!っていつも思ってます。笑。#4 イーストファーム / 紅くるり大根
今年イーストファームさんが初挑戦した大根の品種です。中の色味はまだ成長途中な感じがありますが、食卓の彩りに、最高の存在になってくれると思っています!“
#5 イーストファーム / 聖護院大根
甘さしっかりな季節です!ズッシリと一個で大きく、食べごたえがあるのですが、滑らかな質感で、火の通りは普通の大根に比べるとむしろ早く、味の染み込み方も早いです。大根特有の匂いがないので、摩り下ろして「みぞれ煮」などにも大活躍します。自分は、豚の塊の表面だけに焦げ目を付けて、この聖護院大根のたっぷりの大根おろしにタプン♪と浸してコトコト煮る料理を毎年作ります。やわらか〜く、しっと〜り煮えるんです。”
#7 ポム・ド・テール / ローズマリー (5本)
香りが強く、様々に使えるハーブとして大活躍の爽やかなハーブ。乾燥させるとより香りが立ちます。この香りが一気に料理を洋風にしてくれます。乾燥させて、ミルで挽いて、バジルソルトを作るのもオススメ♪#8 仲居農園 / 人参 (らいむ)
息子さんが畑を任されるようになってから、人参の品種も毎年色々と試されて、気候変動と共に、それに沿って変化しようとされています。今年の人参は形状も色合いもとても美しいです。香りも甘みも出だしから上品にあって、これから寒さが厳しくなっていく中で、どこまで高まるのかが楽しみです。#9 橋本農園 / ネギ (砂原・自家採種)
埼玉県で代々自然農を続けられる重鎮的存在の須賀さんが、3代に渡って種を繋いできたネギの種を、橋本さんが譲り受け、さらに自然栽培で自家採種を続けているというネギになります。宝のような長ネギですね〜。上品な香りと旨味があります。成育に2年かかるということで、次に出逢えるのは…#10 橋本農園 / 人参 (イエロー)
イエローは、生食ですと苦味を感じることがあるかもしれません。特にお子様に食べてもらう時には、加熱調理をオススメします!生の時には感じにくい甘みが、火を入れると解けて出てくる感じです。油との相性がとっても良くて、加熱調理のときも、しっかり油を加えてあげることがポイントです!#11 橋本農園 / 人参 (パープル)
3品種を1本にまとめたかのような色合いです。中心軸が黄色、その周りがグラデーション状にオレンジ、皮だけパープルのやたら美しい人参です。丸ごとを半割りくらいで大胆に蒸し焼きにしたり、じっくりオーブンや窯で焼くのがとてもオススメです。油との相性が素晴らしいです。ぜひ、調理する時は良質な油をお忘れなく。加熱したときの味わいを知ってしまうと、生ではもったいなくて食べれません!笑#12 橋本農園 / 人参 (黒田五寸・オレンジ)
橋本さんの人参には、どの品種にも共通した香ばしさを感じます。これは、他の農家さんには感じないので、とても面白いです。黒田五寸は、生の方が香り高く、甘味を感じられて美味しくいただけます。もちろん、加熱しても美味しいのですが。#13 浅野与五右衛門 / 菊芋 (300g・無農薬有機栽培)
食べごたえのある塊です。皮までキレイなので、一口大にカットしてから、洗残しのある土を流したら、皮ごとオーブンで焼いてしまいましょう!皮目がパリッとした食感になって、中のネットリ感との対比が美味しいです。季節的にまだ甘みが出てくる前なので、マスタードやお好みの調味料を和えていただくと、とても美味しくいただけます。#14 浅野与五右衛門 / 菊芋 (紫・300g・無農薬有機栽培)
ヨーロッパのマルシェでは、この紫色に色付いた菊芋の方をよく見かけます。日本で一般的なのは白い菊芋の方ですが、白よりも紫の方が、食物繊維やイヌリンの量が多く、イヌリンの含有量が世界一の植物とされているようです。「芋」と呼ばれていますが、デンプンはほとんど含まれていないのも特徴で、血糖値を上げにくい作用があるので、ダイエットにも持ってこい♪一口大のカットを煮込みに入れたり、オーブンで焼くと美味しくいただけます♪スープにしても美味。“
#15 浅野与五右衛門 / ヤーコン (無農薬有機栽培)
現在調べられているお野菜の中で、最もフラクトオリゴ糖を含んでいると言われているお野菜です。人間の消化酵素や消化器官では分解・吸収されにくい性質を持っている一方で、大腸内のビフィズス菌など乳酸菌類の餌となり善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすなどの整腸作用がある事がわかっています。ダイエットには最強。お食事の最初に、こんなヤーコンのサラダを食べたら、身体を労っていただいているなと愛を感じます。わらは大喜びのはず。さらにポリフェノールまでたっぷりで、ミネラル、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、非常に豊富な栄養素を含み、しかも生で食せる不思議なお芋です。甘みがあるので梨のような芋と表現されることもありますが、炒めたりしても面白いです。” “
#16 里山れんこん / レンコン (湧水育ち)
湧き水が豊富な千葉県の佐倉市で、竜田藍子さんが、なんと長年使われなくなった谷津田(やつだ:谷地にある田んぼのことで、昔は大切な水源地とされていました)を開墾するところから始められたという、思い入れの大変強い蓮根畑で育てられています。湧き水が豊富なことから、生き物がたくさんいて、メダカ、カエル、オタマジャクシ、ゲンゴロウ、ホタル、ザリガニ、タニシ、ヘビや様々な鳥が野生でいるのです。この中には、人間からみれば蓮根を食べてしまう「害虫」と呼ばれる生き物もいますが、それらを捕食する「益虫」と呼ばれる生き物もたくさんいて、山々と木々にぐるりと囲まれ、たくさんの命が循環する、多様な環境の中で蓮根が育っています。 もちろん無農薬、そして蓮根栽培では一般的には大量に使われる肥料も、一切使われていません。無漂白なので、皮は薄茶色くはなりますが、中はとても美しく、品質的には最高です!柔らかくて、皮ごと食べて美味しい蓮根です。節の部分には通常食べる部分の何倍もの栄養があっても、筋張っていたりして食べにくいことが多いですが、里山れんこんさんの蓮根は、節まで美味です。 軽く茹でて酢蓮などではシャキシャキが心地よく、キンピラの様に炒めると、シャキシャキとモチモチが同居して、しっかり素揚げするとモチモチを通り越してホックホクの芋のようになり、料理によって、その七変化ぶりがとても面白いです。すりおろして蓮根モチもモチモチで最高です!”
#17 サンズファーム / サニーレタス (レッドウェーブ)
細胞がキュキュっとしているのに相変わらず柔らかくとても食べ易いです。けれど水っぽいわけではないレタスは大変重宝します!色味も足してくれるので少量で名脇役に。#18 サンズファーム / フリルレタス (ノーチップ)
今年初の新しい品種です。フリルレタスのように、葉先の縮れ具合がグリーンリーフよりも細かくて、繊細です。細胞の質感はさすがに緻密で保管に長く耐えてくれそうなオーラを感じています。#19 サンズファーム / チンゲンサイ
今季は初めて見るくらいに細身のチンゲンサイに育っています!グリーンの色味もチンゲンサイにしては茎の部分がグリーンで美しい。彩りにもとても活躍してくれそうです。#20 サンズファーム / カブ (ゆきわらし)
これだけの極寒期に、葉と一緒にお届けできるカブは超貴重です。塩もみだけでも美味しいけれど、加熱した時の甘みもぜひ堪能していただきたいです。シンプルにオーブン焼きもオススメです。#21 サンズファーム / ネギ
ちょっと細めですが、繊維は軟らかく、みずみずしく、甘みもしっかりあります。お鍋はもちろんのこと、様々な薬味や、味わいのベースに炒めたり、アミで焼いたり、フライパンでソテーしたり、オーブンで丸ごと焼いたり。厚手の鍋で蒸し焼きしたり。火を通して甘みを引き出すと幸せな香りがします。焼いてからマリネにするのもおすすめです。みじん切りにしてタレやソースに。脇役でも重宝する野菜として可愛がっていただけたらと思います。#22 サンズファーム / サツマイモ (べにはるか)
しっとりしていて甘みの強い「紅はるか」の貯蔵熟成芋です。そのままで砂糖をまぶしてあるかのような甘みです。そのままでスイーツです。色合いは白っぽく、見た目は甘そうに見えないので、ギャップにもびっくりです!蒸すとしっとりと餡のようにいただけるし、素揚げしたり、オーブンで焼くとホッコリホクホク粉質全開のようになるし、料理方法で表情がとても変わるサツマイモです。このお芋、干し芋にしてもものすごい美味なんです。#23 サンズファーム / 青首大根 (青誉)
無農薬でこんなにキレイな大根が作れるのは本当にすごいことなんです!手間を掛けられていることがよくわかります。サンズファームさんの技術の賜物です!とても優しい大根です。香りがしっかりあります。青首は辛味を全く感じません。生食でも香りと甘みを楽しめます!下部の辛味もとても穏やかで、調理しやすいです。火を通すと透明感のある甘みとなり、他の野菜と組合わさることにより、素晴らしい出汁がでます。#24 サンズファーム / ビーツ S (デトロイト・ダークレッド)
今シーズン初挑戦だったビーツも人気となり、ピンポン玉サイズの小さなビーツだけとなりました。丸ごと調理するには最高に可愛いです。ジビエとの相性も、ワインとの相性も素敵なので、ぜひともご活用くださいませ。#25 サンズファーム / 水菜
こんな極寒期に新たな葉物がっ!ハウス栽培とはいえ、ありがたいですね。繊細に育っています。太陽の熱をむだなく集め、もちろん無農薬無肥料で育った水菜です。コロコロ変わる気候によって、お鍋にもサラダにも嬉しい葉物です。#26 中西農園 / ジャガイモ LM (キタアカリ・自家採種芋)
誰もが食べたことのある、ごく一般的な品目、品種のお野菜で、人を感動させる力を持っています。人を喜ばせることが大好きな、とても、とても、愛に溢れた中西さんのお人柄が、作物からも伝わってくるようです。中西さんの「キタアカリ」は今年も立派に育っています!じっくりゆっくり加熱すると、芋らしい香りと旨味、ホックリしっとりなバランスが絶妙です。淡黄色の肉色がまた食欲そそります♪茹でても、蒸しても、揚げても、オーブンで焼いても、煮込んでも、何にしても、唸ります。笑。#27 中西農園 / 柳川ゴボウ 2S
各地の料理人さんが大絶賛する中西さんのゴボウです。じっくり加熱してあげてください。鍋には欠かせず、少量入るだけで出汁の素に!! スープにも欠かせない存在。ただ煮るだけ、ただオーブンで焼くだけでもご馳走です。細身なので、味噌漬けなどの加工にも向きます!#28 中西農園 / 柳川ゴボウ SL
各地の料理人さんが大絶賛するゴボウです。香り、味わい、筋の無さ、バランスのいいゴボウを毎年同じように育て上げる、中西さんの実直さが伺い知れる看板野菜です。ゴボウは地中深くに根を伸ばす野菜なので、土の状態がその深さまで把握されている必要があり、しかも無農薬無肥料で育てるため、土の状態を整えるだけも大変で、掘り上げる機械一つをとっても専用のものが必要で、この品質のゴボウが毎年のように、しっかりまとまった量を出荷できるのは、本当にプロの仕事だな、と感じるわけです。今年も全国のみなさんを楽しませてくださると思います。さっとゆでて「たたき牛蒡」ではその凄さが際立ちます。ただ煮るだけでご馳走です。少量入るだけで出汁の素にもなってくれるので、鍋にも欠かせません。まるごとカットせずに長さだけ揃えてオーブン焼きにするのもオススメ。ジビエとの相性もパーフェクト!薄くスライスして素揚げチップスにも素敵。通常なら捨ててしまいそうな、先端の細い部分をかき集めてお味噌汁を作っても感動できるんですよ!本当にすごいお野菜です。#29 佐藤 哲義さん / 人参 A (向陽)
哲義さんは、伝説的なお人柄で多くの人が魅了される伊藤秀幸さんのご子息で、二代目となります。秀さんの意志をしっかりと受け継いで農業を続けられているお姿が、お野菜から伝わります。ただ蒸すだけ、ただ茹でるだけ、ただグリルするだけでご馳走になります。その美味しさに、継承のありがたさに、しみじみしてしまいます。#30 佐藤 哲義さん / 人参 B (向陽)
哲義さんは、伝説的なお人柄で多くの人が魅了される伊藤秀幸さんのご子息で、二代目となります。しっかりとお父様の意志を受け継いで農業を続けられているお姿が、お野菜から伝わります。ただ蒸すだけ、ただ茹でるだけ、ただグリルするだけでご馳走になります。その美味しさに、継承のありがたさに、しみじみしてしまいます。B品は割れが大きかったり、変形が激しかったり、折れていたりする人参になります。#31 大野農園 / 冬ニラ A (有機質無農薬)
特製の木屑おがくずと魚介類発酵堆肥をほぼ完熟状態にした有機質資材のみを使用した、無農薬で無化学肥料栽培となります。北海道はもちろん、まだ雪が降る時期ですが、ビニルハウスの中で、日中はたっぷりと陽光を浴び、太陽熱でゆるみ、夜はシンシンと冷え込むという寒暖差で、ニラが甘く柔らかく育つのです。軽く茹でて口に運ぶと、その素晴らしさが、よくわかると思います!#32 木寺寛 / 山わさび (自家採種)
ホースラディッシュとも呼ばれる西洋わさびです。すりおろしてそのまま薬味に使ったり、すりおろしたものや、みじん切りにしたものをドレッシングにしたり、醤油に漬けて調味料として使ったり、ディップの隠し味にも使えます。辛味を楽しむアイテムとして、重宝します!木寺さんのホースラディッシュは辛味だけでなく、甘みもあって、本当に味わい深いのだなと、改めて最近納得しています!保存方法は、乾燥を嫌うので、紙袋に包んだ上で、ビニール袋に入れ、涼しいところか、冷蔵室へ。洗ってからそのまま冷凍してもOKです。凍ったまますりおろすことができます。多少干からびてしまった場合は、切り口を少しスライスしてからまるごと水に漬けると戻るそうです。すごい生命力ですね!貯蔵がきく素材なので、最後まで使いきっていただければ嬉しいです。#33 植田農園 / タマネギ LM (北見黃・無農薬有機質農法・自家採種)
北見黄「きたみき」と読みます。古くから北海道で品種特性が素晴らしいとされて作られてきた固定種のタマネギなんですが、品種改良の波で栽培のし易さが勝ったためか、40〜50年くらい前から作られる農家さんが急激に少なくなってしまった貴重なタマネギです。柔らかくしっとりとした滑らかな舌触りが特徴です。しかもタマネギの種採りをする方は北海道でもほとんどいないのですが、植田さんはこの品種を守ろうと、自家採種を続けられています。北海道の大地の記憶を綿々とDNAに刻み込んできたタマネギです。#34 植田農園 / タマネギ S (北見黃・無農薬有機質農法・自家採種)
上記のSサイズのタマネギとなります。#35 瀬野雅人 / 縄文タマネギ
縄文タマネギの畑では、農薬や化学肥料は50年以上、一切使われていないのです。たしかに一般的なタマネギに比べると小振りで小さく、大量に使われる時には皮を剥くのも大変なタマネギなのですが、今年の「縄文タマネギ」は糖度11度。通常は5〜9度なので、ものすごく濃厚な甘みとコクが、ギュッと詰まっていることが、数値からも計られます。#36 瀬野雅人 / 紫タマネギ
今の時期は水にさらさなくても辛味はなく、そのままでとても甘いです。生のスライスを和えるだけで、微塵切りをソースに加えるだけで、お料理が一味も二味も深くなる感覚になります。今出始めの識名さんのトマトとの相性もバッチリです!ぜひ今の味わいを、たっぷりとご堪能いただけたらと思います!#37 福澤農園 / ジャガイモ LM (花しべつ)
粉質でありながら、煮崩れもしにくいので、料理の幅がとても広いタイプです。適度なホクホク感で、ポテトサラダにも大変向いています。皮の薄ピンクと中身の薄黄色の対比も可愛らしいです。皮ごと蒸したり、皮ごとマッシュしたくなります。ジャガイモも実は皮に旨味があるのでね〜。#38 福澤農園 / ジャガイモ S (花しべつ)
粉質でありながら、煮崩れもしにくいので、料理の幅がとても広いタイプです。小さいサイズはそのまま丸ごと焼いたり、蒸したりにも向いています。適度なホクホク感で、ポテトサラダにしても美味。皮の薄ピンクと中身の薄黄色の対比も可愛らしいです。皮ごと調理したくなります。ジャガイモも実は皮に旨味があるので。#39 馬渕農園 / 生姜 (100g)
土壌改良のために、暗渠あんきょ(地下に埋設された水路のこと)として竹を使用しています。排水性を高める目的があり、ゆっくりと腐食していきますが、土壌に持ち込んでいるのはこの竹の繊維だけとなります。無農薬で、肥料目的のものは使用していません。生姜は辛味がしっかりあり、香りも高いです!早速、紅生姜を仕込んだのですが、少量でものすごく仕事してくれます!“
#40 佐々木ファーム / サボイキャベツ
肥料を施さずに、こんな結球野菜が育つこと自体が驚きなんです!小振りですが、詰まってます!!秋冬が深まる感じがしますねー!クッタリ煮ると味が出てくるキャベツです。カーボロネロやケールにしても、煮ると美味しいですよね。葉物たちもクタクタクッタリの季節到来〜!♪”
#41 佐々木ファーム / 寒玉キャベツ
このキャベツ、じつは貯蔵されてから出荷されています!キャベツは収穫したての最初は、ピリッと辛さが来るのですが、熟成により、だんだんそれがまろやかな甘さに変わっていくのです。とはいえ、その長期間の貯蔵に耐えるということ自体が、まず、そのキャベツにものすごいエネルギーを感じるわけです!しかも、貯蔵に耐えた上で、さらにしっかりと美味しくなる、というところに、佐々木ファームさんの「キャベツ」が持つ、ポテンシャルを無限に感じるのです。 エネルギーを閉じ込めたかのようなキャベツは、生でそのまま食べても香りとミルキーさがあって、甘みを感じられます。加熱するともう、そのエネルギーが溢れんばかりに伝わってきて、キャベツが喋ってる!って思います。半生くらいの茹でキャベツ絶品です!パスタにも最高です!貯蔵キャベツなので、見た目が良いわけではなく、外側は傷があったりすることもありますが、1枚剥いでいただければ、問題なく料理していただけると思います。キャベツと対話していただきたいです。#42 佐々木ファーム / 紫キャベツ
普通のキャベツに比べると味わいは控えめです。ですが、やはりエグミなく、生でそのまま食べても本当に食べ易いです!ものすごい色素をもったキャベツです。酸味を加えるとさらに鮮やかな色素が出ます!彩りに様々にお使いいただけますよ!酢漬けもオススメです!塩で揉んで乳酸発酵させても最高にキュート!今シーズンはそれやりたい♪ ただいま、我が家のキッチンは乳酸菌祭りなんです♪♪#46 佐々木ファーム / ポトフ赤タマネギ (200g)
通常のタマネギより若干小さいです。ポトフに入っていたら嬉しいサイズです!じっくり加熱すると濃密な甘みです!#47 佐々木ファーム / ビタミン大根 A (緑)
生食ですと辛味がたちますが、加熱するとすごく味わいが出てきます。色味も相変わらず美しく、すりおろし大根は敢えて辛味の薬味として使われることが多いです。グリーンの色合いが他では表現できない色合いなので、大変面白く使えると思います!#48 佐々木ファーム / 紅くるり大根 A (真っ赤)
大根3品種の中では一番甘みが強いです。中までとてもきれいな深い赤色に染まる大根です。生で使うと鮮やかな色を最大限に活用できます。火を通しても色味が完全にはなくならないので、色を楽しむことができます。スープに入れるとスープがピンク色に染まります。見た目だけでなく、大根としての味わいも深いので、胸を張ってオススメいたします。#49 佐々木ファーム / 紅くるり大根 B
割れや変形などがある、中まで真っ赤な「紅くるり」のB品です。#50 佐々木ファーム / 紅しぐれ大根 A (薄紫)
今時期は皮ごとですと、辛味を感じると思います。生食の際には皮を剥くことをオススメします。加熱するとそれはそれは味わい深いです。紅くるりとはまた違った青み寄りの紫色大根です。この大根、刺激を与えると色をさらに発するのか、すりおろすとものすごい色が出てきます。酸と出逢うとその紫色はピンク色になり、とても可愛らしいみぞれになります。魚介類を和えたり、千切りをサラダにしたり。分厚いカットを加熱しても美味しい。#51 佐々木ファーム / 紅しぐれ大根 B
上記のB品です。#52 佐々木ファーム / ビーツ A (キオッジャ)
実は真っ赤なデトロイトよりも風味も甘みも強いです。切り口が年輪のようにシマがあるので、この美しさを活かすのに生で食べたくなりますが、生だと甘みと香りを強烈に感じられ、それと同時にアクも強く感じます。下処理が必要です。丸ごと火を入れると全体がピンク色に染まり、模様が薄まりますが可愛らしいです。デトロイトのように他まで赤に染めることもないので、とても使い易いです。独特な風味をお楽しみいただけます。#53 佐々木ファーム / ビーツ A (デトロイト)
今年も素晴らしい出来です!ビーツらしい真っ赤な品種です。このビーツの色素はいつも驚かされます。色を活かした料理に様々に使っていただきたいです!蒸し焼きでじっくり火を入れると香りを存分に楽しめ、甘みもぐんと出て、とてもお気に入りです。一晩、マリネ液に漬け込むとまた味わいが変わって美味です。佐々木ファームさんのビーツはエグミもなく、本当に生食でも美味しいです。#54 佐々木ファーム / ビーツ B (キオッジャ)
カットのあるB品です。実は真っ赤なデトロイトよりも風味も甘みも強いです。切り口が年輪のようにシマがあるので、この美しさを活かすのに生で食べたくなりますが、生だと甘みと香りを強烈に感じられ、それと同時にアクも強く感じます。下処理が必要です。丸ごと火を入れると全体がピンク色に染まり、模様が薄まりますが可愛らしいです。デトロイトのように他まで赤に染めることもないので、とても使い易いです。独特な風味をお楽しみいただけます。“
#55 モリンガファーム / ミニセロリ (200g)
株ごとのセロリではなく、敢えて茎から細い枝葉の方を収穫されていて、葉先まで美しく、柔らかく食べやすいです。それでも香りはものすごく高いので、ハーブの様に使うことができます。細かく刻んでマリネやサラダに入れたり、ソースに忍ばせてもいい仕事をしてくれますよー!このモリンガさんのセロリが大好きなんです!ヤーコンと一緒に千切りサラダにしてムシャムシャしたい!笑。”
#56 モリンガファーム / ほうれん草 (150g)
大寒波の頃、風速20mを記録した沖縄では、その時の強風で、いろんなお野菜が傷めつけられてしまいました。なので、手間をかけ、選果を超徹底してくださっています。ちぢみほうれん草以上にアクがなく、本当に生でサラダでも食べれてしまいます。香り高く、味わいにナッツのようなコクもあります。さっと茹でても美味しそう。パスタには生から炒めたくなるタイプです。“
#57 モリンガファーム / 春菊 (150g)
大寒波の頃、風速20mを記録した沖縄では、その時の強風で、いろんなお野菜が傷めつけられてしまいました。なので、手間をかけ、選果を超徹底してくださっています。春菊はまだ背丈が小さめで、茎が少ないですサラダでもいただけてしまいます。春菊は寒すぎても傷んでしまうので、保管の際はお気をつけください。”
#58 モリンガファーム / スイスチャード (150g)
やはり沖縄の土壌らしくミネラル感のあるスイスチャードに育っています。ですが、アクはなく、とても食べやすいです。彩りにも、風味をプラスするにもとてもいい仕事してくれます!#59 モリンガファーム / 二十日ネギ (100g)
球根で育つタイプのネギで、まるで浅葱やシブレットのように細い葉がとても美しいです。細かく刻んであしらいに、香りや味わいのアクセントにもなる、仕事をしっかりしてくれるネギです。#60 モリンガファーム / 青パパイヤ
一見硬そうな果実ですが、生食の千切りサラダにしても大変人気のある食材です♪ 炒めるととても素直に味を含んでくれて、かつ歯ごたえがあって、とても面白いです。パパイヤにはタンパク質分解酵素があるためか、肉と一緒に料理をするとお肉が柔らかくなります。ひき肉ですと、溶けるような質感に。#61 モリンガファーム / 生姜 (100g)
モリンガさんの生姜は常識を覆すものです。わざとじっくりと畑でねかせてしょうがの成分が凝縮するようにこだわって作られています。少量で仕事する生姜です!とにかくしっかりパンチのある刺激の強い辛みが効いています!細身ですが、是非とも皮ごと使っていただきたいです。そうすると、より一層香り高くお使いいただけます!いろんな生姜を使う料理をしたくなるはず!笑#62 モリンガファーム / パクチー (50g)
柔らかに香るパクチーで、質感もしなやかで、とても食べやすいです。ちょっといつもとは違う雰囲気にしたい時、彩りにも演出にも素敵です。#63 モリンガファーム / パセリ (15g)
イタリアンパセリよりもより野性的な香りのあるパセリです。丸ごとみじん切りにしたり、ミキサーにかけて使えます。パセリの栽培は以外と難しく、農家さんでも自家用に栽培するのを躊躇されたりするハーブなんです。マリネやオムレツ、ソースにぜひ♪#64 上里農園 / ピーマン (200g・無農薬有機栽培)
肉厚でハリがあり、生でかじればパリッとしていて香り高く、苦味の少ない素晴らしいピーマンに育っています。網で焼いてもクッタリする気配もなく、甘みが引き出され、ヘタまで美味しいです。#65 仲間さん / ハンダマ (150g)
ポム・ド・テールではかなりお馴染みの顔となりました。時に他の地域では「水前寺菜(すいぜんじな)」とか「金時草(きんじそう)」ともよばれる葉物で、表は緑で裏が紫色の2色の彩りを楽しめる、香りも個性的な品種です。加熱すると紫の色は抜けてしまうのですが、少しヌメリが出て、シャクシャクとした歯ざわりを残し、とても爽やかにいただけます。酸味との相性もすばらしく、抜け出たはずの紫色の源がまだまだいけるぜ!と言っているかのように、酸と反応してピンク色の色素が出てきます。なので白い食材と和えても美しいです。じつは、この彩りを活かすように生食もできるんですよ!サラダのアクセントにも、1枚さらりと使うだけでも、とても存在感のある葉物です。“
#67 糸数農園 / ジャンボインゲン (150g)
この真冬に夏野菜!どうしてもご入用の料理人さんにお届けしてあげたいです!彩りにも、歯ごたえ存在としても、最高です! じっくりと加熱してあげると香りや豆の味が出てきます!”
#68 識名盛繁 / トマト (無農薬有機栽培)
ぜひ追熟して赤く染まってからお召し上がりください。果肉が緻密で、細胞のキメが細かいです。有機栽培でありながらのこの感覚は、知識と感性の深さを感じられます。トマトの栽培で通常使われる「トマトトーン」は一切使用していません。旨味の宝庫のようなトマトで、酸味が程よく心地よいです。サラダにはもちろんのこと、加熱しても旨味が凝縮され、大変美味しくいただけます。スープの大鍋に一個をサイコロカットにしたトマトを加えるだけで、深ーい味になります。塩味をしっかり決めると、隠れている旨味がさらに引き出されてびっくりしますよ!#69 識名盛繁 / ミニトマト (無農薬有機栽培)
品種はキャロル10とキャロルクィーンの混合です。どちらも大玉トマトのような旨味が強く、皮の弾力がすごくて口の中で弾ける感覚が爽快です。このままでも美味しいけれど、加熱してもまた違った味わいになり、美味しくなりますよー!#70 小笠原さん / 白神ネギ (太め2〜3本・農薬1回・有機栽培)
農薬を一回だけ使用されている有機栽培のネギです。緊急で入荷することにいたしました。なぜならば、きっとみんなこんなに寒くなって鍋が食べたいはず!と信じて疑わないからです。笑。白神山地で育てられている立派な極太のネギです!緻密に育っています。鍋にはもう最高です!#71 市川サツ / 白神のクレソン (100g・白神の湧き水育ち)
まさに「白神山地の水」として巷で販売されている水と同じ水源で育つ「湧き水クレソン」です。他の産地のクレソンと比較すると面白いのですが、秋田の水が清らかなことがよくわかる味わいです。透明感がすごすぎます…。とっても食べやすいです!#72 市川サツ / 白神の芹 (100g・白神の湧き水育ち)
雉鍋には欠かせない存在です!狩猟の季節ももうすぐですね。ゴボウも始まりましたし、待ちきれないです♪最近では揚げる料理に使われることも多いようですね。その時はぜひとも根っこごと!がオススメです。芹は根の香りが一番高いので。クレソンと同じく白神の湧水がダクダクと流れ続ける環境で育っている芹なので、根が元々キレイで、泥を噛んでいることもほとんどなく、掃除の必要がとても少ないです。この和の香草は、昔から大切にされてきたのがよく分かるほど、身体に染み渡る味わいです。#73 市川サツ / 白神本ワサビ (白神の湧き水育ち)
「白神クレソン」と並んで建つハウスの中で、地面の部分はブナの原生林から湧き出る湧き水が、源泉かけ流し温泉のようにダクダクと流れ続ける、本当に豊かな環境で育つ「本ワサビ」です。サイズにばらつきがあるので、価格も前後します。自然な甘味と持続する香りの高さ、辛味がとても素晴らしく、心地よいです。“
#74 細田さん / 雪下キャベツ L (減農薬有機栽培)
減農薬ではあるのですが、毎年いかに美味しいお野菜ができるようになるか、と試行錯誤を重ねながら向き合っていらっしゃいます。全滅してしまうと生活ができなくなるので、中々、完全な無農薬には踏み切れないのだそうです。なんですが、本当に素晴らしい品質で驚いてしまいまして!しかも雪下で熟成された甘みのある味わいも素晴らしくて!佐々木ファームさんのキャベツでは、「ロールキャベツ」などのお料理がなかなか難しいので、用途によって使い分けていただけたらいいのかな、と思っております。見た目も大きくてとにかく美しく、ズッシリと重くて片手で持つと辛い感じです。苦笑。三寒四温な今日このごろ、温かいメニューにも、生食も最高な、万能なお野菜があれば安心ですね。”
#75 野呂さん / とんぶり (70g・無農薬有機栽培)
江戸時代から食され、歴史のある食材で、現代では「畑のキャビア」とも称されるホウキグサの実です。日本全国を見渡しても、今は秋田県の大館市でしか出荷されていないそうなんです。プチプチ食感が面白い食材です。#76 れもんだにのうえん / レモン A
広島の「生口島(いくちじま)」でなんと40年も前から自然農法でレモンを育てていらっしゃる「れもんだにのうえん」さんの柑橘たちをお届けしております。40年前に250本のレモンと四季折々の柑橘と果実苗を定植して始まった「れもんだにのうえん」さん。生口島は国産レモン発祥の地で、島内の南方向の一角はレモン栽培の最適地なのです。地名としても「レモン谷」というエリアがあるくらいなんです。そんなレモン谷の代表的な柑橘の「レモン」です。その佇まいだけでいろんな事を語ってくれます。 とにかくれもんだにのうえんさんのレモンは「苦味雑味がない!」ということがよくわかります。極端に言うと「旨味しかない!」笑。それは言い過ぎとしても、酸味もありますからね。笑。香りの高さと旨味の相乗効果で、ほんの1スライスで、いつものハイボールが高級酒に変われる魔法のようなレモンだと思います。このレモンで「塩レモン」仕込んだら、レベルの違う旨味の宝庫になります!!!#77 れもんだにのうえん / 八朔
日本原産の柑橘とされていて、古くから 親しまれている柑橘です。酸味とほろ苦さがありつつもしっかり甘味もある複雑な味わいで、酸いも甘いも知りつくしたような大人な柑橘です。春を感じさせてくれるような粒の濃い黄色の鮮やかさも、プリプリほぐれる粒が際立つ質感も、どこを切り取っても美しいです。粒が潰れにくいので、料理にとても活かしやすいと思います!#78 れもんだにのうえん / 橙 (だいだい)
「香酸柑橘こうさんかんきつ」の一種で、香りが高く、酸味がしっかりしているので、ポン酢を作るのにとても向いている柑橘です。この果汁を炭酸水に一垂らしするだけで、お酒を飲んでいる気分になれます。笑。果汁を絞り溜めておきたいくらいです。変わり種では、豆乳や牛乳に絞って混ぜると、トロミが出て、ラッシーやドリンクヨーグルトのようになるんです!もちろん、ドレッシングのベースにも最高で、糖度の上がりきった根菜を素揚げして、橙の果汁で和えてサラダにするともう、最高です!そして本来「陳皮ちんぴ」というのはこの橙の皮で作るそうなんです。とても納得できるほど香りがいいです。皮に熱湯を注ぐだけで最高のお茶になります。お好みのハーブティーや茶葉と一緒に抽出しても香りが高く、爽やかな酸味も加わり、とっても楽しめます!同じく香酸柑橘の皮が柔らかい柚子は、この時期に終了へ向かってしまうので、果皮がしっかりした橙は本当に頼れる存在です。お鍋の日には、この柑橘を握り締めて座っていただきたいです。笑。#79 れもんだにのうえん / 紅八朔
八朔の枝変わりから増殖された品種で、八朔よりも中身のオレンジ色が若干濃く、甘みも少し強めに感じます。八朔よりも粒が少し柔らかく、ジューシー感のある柑橘です。ハッとするほど深い味わいで、感動するお客様が続出です!#80 金城農園 / パッションフルーツ (300g)
シワが寄ってくる頃が食べ頃です。酸味がしっかりあって、南国風の香り高く、プッチプチの食感と共に堪能する魅惑のフルーツです!ヨーグルトと混ぜて食べるのが大のお気に入りです。ソース等にも最高ですね!#81 安藤農園 / キウイフルーツ (ヘイワード)
「温暖な気候」が代名詞のようにも感じる小田原で、果樹をメインに自然栽培を挑戦されています。農業研修を2年受けた後、独立され、自然栽培歴6年目となります。無農薬無肥料で「できる」という強い想いがエネルギーの源泉になっていると感じる方です。キウイフルーツは追熟が必要です。リンゴと一緒に袋に入れて常温に置いておくと、リンゴが発生するエチレンの作用で追熟がうまくいきやすくなります。(果物は追熟にエチレンがあると嬉しいのに、キウイフルーツはそれを自ら作り出せない果物なのです!)手のひらで包んで優しく押してみて、少し柔らかく感じる頃が食べ頃です。柔らかくなればなるほど甘みは増します。ぜひお好みの追熟具合を見つけていただきたいですし、キウイフルーツは加熱した時の雰囲気も素晴らしいので、加工用にもとてもオススメです。酸味がしっかりしているからこそ、甘く煮たときに深い味わいになるのですよね!香りが高いキウイフルーツです!#82 畠山 まりかさん / リンゴ B (サンふじ・減農薬有機栽培)
こちらは減農薬有機栽培になります。農薬の使用回数を減らす努力をしていて、肥料は有機ということになります。ヘタ周りに亀裂があったり、枝の刺さった跡があったり、ちょっとした凹みや傷があるB品なのですが、美しいものがとても多いです。肥料の施し方が適切なのか、小振りで締りがよく、本当に香りが高くて甘酸っぱくて美味しいリンゴです。生でも美味しくいただけるのですが、ただ、ただ、そのまま何も振らずに焼くだけで、素晴らしい素材になります。デザートにも最高です!単体でも美味しい果物ですが、リンゴはキウイフルーツを追熟させるためにも、とても重要な役割を果たしてくれます。果物の追熟を促すには「エチレンガス」が必要なんですが、普通の果物は自分が追熟しながらそのエチレンも放出します。ところが、キウイフルーツはエチレンを自ら出せないので、ものすごーく追熟に時間がかかってしまうのです。なので、22〜23℃くらい(今時期の常温)でリンゴと一緒に袋に入れておくと、とても美味しく追熟できるのです!自分の好みの追熟具合になりましたら、冷蔵庫へどうぞ。果物との対話も楽しいですよ♪リンゴも美味しく使ってあげてください!“
#83 美岳小屋 / きぼうのいちご A
今年は早くも1/4近くのいちごが壊滅状態で、シーズン中どこまで走れるのか、見通しが立たない状態に陥っております。3月〜4月に向け、暖かくなってくると、状況はさらに悪化する可能性もあります。もちろん、そうならないよう、最大限に管理して「いちごたち」と向き合っていかれることは疑いようがありません。ここまでの状況は就農1年目以来で、「いちごの無農薬栽培」が難しいことを改めて感じるのですが、勝負の年に悔しい思いをされています。ですが、この状況で見えてきた部分があり、来年以降も続けていきたい気持ちで、燃えているところなのです。 ということで、様々な要因で、昨年よりも価格が大幅に値上がりしております。この価格について、ずっとこのままというわけではなく、今後、技術や知識が高まり、収穫のロスを減らしたり、栽培の面積を増やすことができたら、改善される予定です。ただ、続けていくには、この価格でやっていかないと、かなり厳しい現状なのです。ポム・ド・テールとしても、とても応援していきたい農家さんなので、1軒でも多くのお客様にお繋ぎできたら嬉しいです。” “
#84 美岳小屋 / きぼうのいちご B
今年は早くも1/4近くのいちごが壊滅状態で、シーズン中どこまで走れるのか、見通しが立たない状態に陥っております。3月〜4月に向け、暖かくなってくると、状況はさらに悪化する可能性もあります。もちろん、そうならないよう、最大限に管理して「いちごたち」と向き合っていかれることは疑いようがありません。ここまでの状況は就農1年目以来で、「いちごの無農薬栽培」が難しいことを改めて感じるのですが、勝負の年に悔しい思いをされています。ですが、この状況で見えてきた部分があり、来年以降も続けていきたい気持ちで、燃えているところなのです。 ということで、様々な要因で、昨年よりも価格が大幅に値上がりしております。この価格について、ずっとこのままというわけではなく、今後、技術や知識が高まり、収穫のロスを減らしたり、栽培の面積を増やすことができたら、改善される予定です。ただ、続けていくには、この価格でやっていかないと、かなり厳しい現状なのです。ポム・ド・テールとしても、とても応援していきたい農家さんなので、1軒でも多くのお客様にお繋ぎできたら嬉しいです。” “
#85 美岳小屋 / きぼうのいちご 加工用 (1kg)
今年は早くも1/4近くのいちごが壊滅状態で、シーズン中どこまで走れるのか、見通しが立たない状態に陥っております。3月〜4月に向け、暖かくなってくると、状況はさらに悪化する可能性もあります。もちろん、そうならないよう、最大限に管理して「いちごたち」と向き合っていかれることは疑いようがありません。ここまでの状況は就農1年目以来で、「いちごの無農薬栽培」が難しいことを改めて感じるのですが、勝負の年に悔しい思いをされています。ですが、この状況で見えてきた部分があり、来年以降も続けていきたい気持ちで、燃えているところなのです。 ということで、様々な要因で、昨年よりも価格が大幅に値上がりしております。この価格について、ずっとこのままというわけではなく、今後、技術や知識が高まり、収穫のロスを減らしたり、栽培の面積を増やすことができたら、改善される予定です。ただ、続けていくには、この価格でやっていかないと、かなり厳しい現状なのです。ポム・ド・テールとしても、とても応援していきたい農家さんなので、1軒でも多くのお客様にお繋ぎできたら嬉しいです。”
#86 佐藤さん&田山さん / 原木生椎茸 (100g・原木栽培)
90歳を越える田山おばあちゃんが、数万本の原木を管理して、椎茸と会話するのが仕事という「原木シイタケ」です。肉厚で、すごいお出汁が出ます。お鍋の世界が変わりそう。もちろん、お鍋だけでなく、ソテーするだけでも美味!#87 藤里開発公社 / 白神舞茸 (125g)
農薬や他の薬品も一切使っておりません。白神山地の町有林から原木を伐採し、ミズナラ9割+山桜1割の黄金比のチップの作成、植菌、採取まで大変丁寧に作られている舞茸です。とても香りが高く、味がよく、日持ちも大変よいです。#88 藤里開発公社 / 白神舞茸
農薬や他の薬品も一切使っておりません。白神山地の町有林から原木を伐採し、ミズナラ9割+山桜1割の黄金比のチップの作成、植菌、採取まで大変丁寧に作られている舞茸です。とても香りが高く、味がよく、日持ちも大変よいです。#89 鎌田醤油 / ブラウンマッシュルーム AB込 (1.5kg)
A品とB品が剥き出し混載の状態で、その時々によって状態が様々です。A品率が多い時もあれば、傘が開き気味だったり、傘の形がいびつだったり、崩れていたり、欠けていたり、小さすぎたり大きすぎる子が入っていたり…生食できないことはないのですが、見た目を統一させるのは難しいセットになります。加熱調理してパスタソースやスープを仕込んだりする分には全く問題がありません。ソースにすれば冷凍保存も向きます!大量に仕込みたい時にはぜひオススメです!#90 鎌田醤油 / ブラウンマッシュルーム A (100g)
マッシュルームが生まれた本場ヨーロッパと同じく馬厩肥を培地にして育てられているので、香りがとても高いのです! しかも、ばんえい競馬の!! キノコ類の中では唯一生食できるキノコなんです。生でスライスしてサラダで食べるのも、加熱して食べるのも、どちらもオススメです。スライスしてオリーブオイルと塩胡椒だけでも美味しく、さらにハーブやペッパー系、バルサミコやレモン果汁をタラっと垂らすとさらにご馳走に。じっくり炒めれば、スープのベースにもなりますし、旨味が凝縮されて、香りも高く、本当に味わい深いです。アヒージョにしてもよし、煮込みやグラタンにいれたり♪ みじん切りにしてオリーブオイルで炒めて水分を飛ばすと、それだけで濃厚なディップにもなり、パスタソースにもなります!#91 クラブ大地 / 蕎麦粉 (北早生・300g・自家採種)
色が濃くて、柔らかい甘みがあります!ガレットでもどこかふんわり焼けて、優しい味わいです。自然栽培、自家採種だけでなく、なんと天日干しなんですって!#92 伊藤自然農園 / 芋の澱粉 (1kg・自家採種)
自然栽培のジャガイモ100%の片栗粉が100gあたり¥110!!これはちょっとビックリです!!農家さんを支える意味でも、これからはこの片栗粉を使っていきたいと思いました。使用感など、追って綴りたいと思います。#93 福澤農園 / 青大豆 (置戸みどり・200g・自家採種・在来種)
開拓時代から伝わる、北海道在来種の「置戸みどり」(おけとみどり)という品種の青大豆です。病害(わいか病)に弱く、放置すると全滅することから、自然栽培は不可能とされる貴重な豆でした。長年の経験とノウハウで種採りを繰り返し、じっくり歳月をかけて自家採種・自然栽培で受け継がれてきました。特徴は、皮だけではなく、中身も青いです。その分、甘味が強く栄養価が高いです。うぐいす色をしていて、あんことして「ずんだもち」にも使われます。納豆や味噌にしても大変美味しいと評判の豆です。#95 イーストファーム / ふすま粉 (ユメシホウ・1kg)
グラハム粉というよりは、全粒粉の割合を自分で調整できる粉にもなります。パン粉代わりに振りかけてコンベクションオーブン焼きで使うと、キメが細かいので上品な衣のように薄く芳ばしい層を作ってくれます。野菜よりは、魚や肉などのオーブン焼きに向いていると思います。根菜は素のままでもカリッとするので…普段お使いの小麦粉に混ぜ込むと風味がよくなるかもしれません。クッキーやクラッカー等にも大変向いています!#96 イーストファーム / 小麦粉 (ユメシホウ・1kg)
製粉日:2022.6. イーストファームさんの強力粉の小麦粉です!国産小麦のしかも自然栽培の強力粉は本当に貴重です。今年は去年よりも白く感じます。パン作りにぜひ!麺にもぜひ!この小麦粉で餃子を作っている料理人さんもいらっしゃいます!可能性が膨らむ小麦粉です♪#97 シタカラ農園 / 貝豆 (200g・自家採種・在来種)
2021年度産の新豆です!2021年は豆を育てるには大変な年でした。豆は大切な花をつける時期に高温になると、結実しないのです。昨年の夏は釧路でも35℃に到達する暑さと、雨が降らない極度の乾燥が続いていました。それにより、たくさんの花が咲いても受粉する前に落ちてしまったのです。泣。本当に丁寧に育てられているので、農園主の勝水さんもとても心が痛いと思います。というわけで、この年はたった2種類のお豆しか入荷がございません!なんたること!!!泣。「貝豆」はまるで春を感じる「あさり」のような模様が面白い豆で「貝殻豆」とも呼ばれています。クリーミーなのが特徴で、オリーブオイルや塩コショウで味付けして、軽くマッシュしたディップやフムスにも向いていますし、さらに潰してポタージュにしても美味しいです。煮てもその模様は無くならないので、茹でたままの形でお料理に活かすのもオススメです。#98 シタカラ農園 / 銀手亡 (200g・自家採種・在来種)
2021年度産の新豆です!2021年は豆を育てるには大変な年でした。豆は大切な花をつける時期に高温になると、結実しないのです。昨年の夏は釧路でも35℃に到達する暑さと、雨が降らない極度の乾燥が続いていました。それにより、たくさんの花が咲いても受粉する前に落ちてしまったのです。泣。本当に丁寧に育てられているので、農園主の勝水さんもとても心が痛いと思います。というわけで、この年はたった2種類のお豆しか入荷がございません!なんたること!!!泣。「銀手亡」はその中でも元々貴重とされているお豆なので、本当に大切に届けたいと思います。真っ白の豆なので、煮汁も着色しないので、とても扱いやすいお豆です。料理のアレンジがとてもしやすいです。#99 禾 / kokumono / 白大豆 1cmくらい (サチユタカ・200g)
2019年に就農された近藤ご夫妻が手掛ける自然栽培の大豆です。就農一年目に育てられた大豆は、我が家で大量の手前味噌となりまして、日々癒やしの旨味調味料となって食卓を支えてくれています。2020年のコロナの影響で、味噌作り教室をやむを得ず中止したこともあり、そこから大量の大豆と生活するようになりました。そうして出来上がったライフスタイルの中で、一番の発見だったのは、何よりも「最高にヘルシーなおつまみナッツ」になるということ。一晩水に浸した大豆をもみ洗いして、ザルに上げ、予熱なしのオーブンの天板にクッキングペーパーを敷き、ザル上げした大豆を丁寧に平らに広げ、150℃に設定し40分。コロコロとフライ返しでひっくり返す気持ちで動かしてさらに40分。あとは様子を見て焦がさないように注意しながら160℃で5〜10分。最後は予熱でパチパチと大豆がいうので、粗熱がとれるまでそのまま待つと、しっかりカリッカリの炒り大豆ができます。(湿気りやすいので保管時には乾燥剤と一緒に入れておくことを推奨します)これがもう、塩もいらないほどに大豆の旨味と味わいを堪能できて、素晴らしいおつまみになるのです。笑。さらにこれをチョッパーで砕くと、これまたサラダに香ばしくて、カリカリ食感も楽しくて、トッピングに最高なんです!ワイン1杯の脇にこの炒り大豆が少量でもあれば、とってもヘルシーに満足できちゃうのです。まずは一度ご自宅でやってみて欲しい。笑。逆に味噌を作る時のように、ただただ、水で炊くだけでも、つまむ手がとまらないほど味わい深い大豆です。大豆は日本の食文化には欠かせない存在で、貯蔵ができる穀物なので、農家さんを支えるためにも、とても大切な作物のひとつなんです。大豆を楽しむ食文化がもっと根付いてくれたらいいのにな、と強く思うここ数年。#100 佐々木ファーム / 大豆 (200g)
この大豆のおかげさまで、炒り大豆に目覚めた経緯があります。ただ水に浸して、オーブンで炒り豆にするだけで、無限の可能性が広がるんですよ!日本で豆といえばまずこの大豆!料理人さん達にもぜひ使いこなしていただきたいお豆です。#101 佐々木ファーム / 小豆 (200g)
基本的に、自然栽培のお豆は全て、茹でこぼす必要がないです。そこはとても大きなポイントです。小豆が他のお豆と違うところは、「浸水させない方がうまく炊ける」ということです。なぜなら、他のお豆は全身の表面で水を含むことができるのですが、小豆は芽が出る部分(ヘソのような所)から吸水します。さらに、その部分を自身が持っている水分を逃さないように塞いでしまっているのです。なので前日から水に浸けても膨らみません。一気に水から茹でると、芽を塞いでいる豆も、熱で芽を開き、煮えムラができにくくなるのです。「小豆ご飯」自然な甘みでものすごく美味しいです!#102 佐々木ファーム / 黒豆 (200g)
黄大豆に比べて成長が緩やかに感じる黒豆です。黄大豆でも十分に美味しいのですが、この黒大豆はさらにコクが深くて、炒り豆にもさらに向いていて、いつも驚かされています。黒豆茶を手作りするのもいいですね!塩味で煮ても美味しいですし、お正月にも欠かせない黒大豆です。ぜひご活用くださいませ!“
#103 Pacina / ひよこ豆 (500g)
イタリアのトスカーナ州で西暦900年代には修道院だったところを曾祖父が屋敷を含む60ヘクタールにも及ぶ地所を購入した、パーチナ4世代目にあたるご夫妻が手掛けるひよこ豆です。 妻のジョバンナさんのお父様は、環境問題やエコシステムについて研究する学者で、Legambiente という環境保護団体の創始者の一人でもありました。かつては普通に行われてきた農業形態の重要性を説き、それをパーチナで実践されてきました。森を残し、多種多様な作物(ブドウやオリーブ様々な穀物など)を数十年という単位で輪作し、休閑地にして、再び畑にする、という膨大な時の流れの中で農業を捉えているのです。これは10000年以上前に修道院ができ、周りを開墾して畑を作った時から全く変わらない考え方で農業を行っているということになるのです。 そんな理想的な実践の中で生まれる穀物類のひとつが、このひよこ豆です。ホクホクの食感と味わいは、水煮缶では到底味わえない醍醐味です。他の国産の乾燥豆と同じく、たっぷりのお水に、しっかり一晩浸し、新しい水に水分量の0.5%の塩を入れ、水から沸かして沸騰したら弱火で30〜40分お好みの固さになるまで茹でてください。 ひよこ豆は茹でてからサラダや煮込みに加えるのはもちろんのこと、潰してフムスにしたり、茹でずに、水に浸し砕いた豆は、素揚げでファラフェルに。乾燥豆の粉はインドでは「ぺサン粉」と呼ばれ、揚げ物やクレープや蒸しパンにも使われる、お料理の幅がとても広い豆です。パーチナのひよこ豆も、いろんなお料理でお役に立てますように。”
#104 Pacina / レンズ豆 (500g)
ひよこ豆と同じ環境で育つ豆類のもうひとつが、このレンズ豆です。浸水しなくても茹でられる豆ということで、茹ですぎにむしろ注意で、本当に手軽でありがたい豆です。なのにこの美味しさ!生の夏野菜を細かくカットして和えるだけで、ごちそう感と満腹感が上がります♪魔法のような豆。#105 健一自然農園 / ほうじ茶 (100g)
煎茶と同じく自然栽培で茶葉を育てる健一自然農園さんの「ほうじ茶」です。紫陽花の季節に大きく育った茶葉を、里山からいただいた薪の火で炒りあげて仕上げられています。まろやかな甘みが素晴らしく、口の中に残る余韻がとても心地よいです。食後のホッと一息にはもちろん、お菓子やお食事と合わせて食卓の定番にどうぞ。温かくしても、水出しでも、とても美味しいです。#106 健一自然農園 / 三年晩茶 (100g)
丸三年以上かけて育てた立派な茶樹を丸ごと使い、冬に収穫し、森から得た薪の炎で焙煎されています。新芽ではなく、じっくりと育った茶葉も茶木も使ったこのお茶は、陽の気を宿し心身を温めると言われています。茶の木と大地の生命をそのまま飲む、という味わいです。温かい三年晩茶に生姜のすりおろしを入れ、梅肉とお醤油を少し入れた梅醤番茶もおすすめ。スープのように愉しめます。やかんに1Lのお水と約10gの三年晩茶を入れ、火にかけて沸騰したら弱火にし15分程煮出してできあがり。やかんの中に茶葉をいれたまま時間を置くと、味がよりまろやかになります。1日のうちに飲みきれない場合、冬の間はやかんの中に2〜3日入れておいても大丈夫です。次の日に火入れをしたら、また味がまろやかに変わっておいしいのです!#107 河田展安 / クロモジ茶 (7g✕10パック・天然)
クロモジを乾燥させ、細かくカットしたものをパックした、便利なお茶用のパックです。煮出すと空間も素晴らしい芳香に包まれます。お茶も甘みがあってとても美味です。とても癒やされますよ。#108 若葉農園 / りんごジュース 1000ml
ずっとリンゴを探していたのですが、とうとう見つけた!と思えたのが、この若葉農園さんです。1971年から、わざわざ他の畑からの農薬の影響を受けないよう、高いところに畑を開墾するところから始められ、化学農薬と化学肥料を一切使わないリンゴ作りに取り組まれていました。最初の3年間、果実は全くつかなかったものの、堆肥による土壌改良などを一人で試行錯誤を繰り返し、4年目にはついにリンゴが実ったのです!小さくて見栄えが悪いので、市場では全く相手にされなかったのですが、首都圏の消費者グループの方々に求められ、なんとか販売まで漕ぎ着けました。そこまで確立したのが、現農園主のお父様である神辰雄さんです。年々リンゴは大きくなり、軌道にのったものの、気候変動や台風の影響による病害虫の発生で、枯れてしまうリンゴの木が出てきて、その対処方法を長男である茂芳さんに託されました。農園を引き継いだ神茂芳さんは、リンゴの病気を防ぐために、有機JAS法でも使用が認められている「石灰ボルドー液」だけを使うことを決意され、安定した生産ができるようになり今に至ります。そんな農園で育ったリンゴをストレートにただ絞っただけの贅沢なジュースです。しっかり甘いのに、後味が爽やかです。お子様にも大人気です!#109 若葉農園 / りんごジュース 紅玉ミックス 1000ml
ずっとリンゴを探していたのですが、とうとう見つけた!と思えたのが、この若葉農園さんです。1971年から、わざわざ他の畑からの農薬の影響を受けないよう、高いところに畑を開墾するところから始められ、化学農薬と化学肥料を一切使わないリンゴ作りに取り組まれていました。最初の3年間、果実は全くつかなかったものの、堆肥による土壌改良などを一人で試行錯誤を繰り返し、4年目にはついにリンゴが実ったのです!小さくて見栄えが悪いので、市場では全く相手にされなかったのですが、首都圏の消費者グループの方々に求められ、なんとか販売まで漕ぎ着けました。そこまで確立したのが、現農園主のお父様である神辰雄さんです。年々リンゴは大きくなり、軌道にのったものの、気候変動や台風の影響による病害虫の発生で、枯れてしまうリンゴの木が出てきて、その対処方法を長男である茂芳さんに託されました。農園を引き継いだ神茂芳さんは、リンゴの病気を防ぐために、有機JAS法でも使用が認められている「石灰ボルドー液」だけを使うことを決意され、安定した生産ができるようになり今に至ります。そんな農園で育ったリンゴをストレートにただ絞っただけの贅沢なジュースです。こちらは紅玉入で、上記のジュースよりも酸味がプラスされて、甘酸っぱくて、大人にとってとてもいいバランスです。#142 大山食品 / 玄米黒酢 (500ml・無農薬栽培米使用)
屋外の陶器のカメで、純米酢よりもさらに時間をかけて醸造されています。仕込み水は名水百選にも選ばれる綾川湧水郡の地下水。この玄米酢が、ただそれだけで、まるで塩味がするようなミネラルを感じる味わいなんですよ!これにはビックリ!色合いも茶色に近い色味です。ドレッシングにはもちろん、お野菜を塩揉みして玄米酢を掛けるだけで美味しい浅漬に。プーレ・オ・ヴィネーグル(鶏のお酢煮)を作ってもめちゃくちゃ美味!揚げ浸しや餃子のつけダレに使うと、その美味しさはダイレクトに伝わるはず。#143 大山食品 / 純米酢 (500ml・無農薬栽培米使用)
こちらは屋内のタンク醸造なのですが、静置発酵でゆっくり時間をかけてお酢になります。しかも、仕込まれる米酢の全ては無農薬のお米です。認証がなくて表記はできない時もあるけれども、そこを当たり前の基準にしている、という矜持を感じます。純米酢はビネガーのように、フルーティーに感じるお酢で、甘みや旨味もしっかり凝縮されています。ものすごく使いやすく、洋風のお料理にも、中華にも、もちろん和食にも、料理を選ばず日常使いしやすいお酢として、ぜひとも皆さんにお届けしたいと思った次第です。#144 木曽路物産 / 天日湖塩 (1kg)
内モンゴルの天然素材を揃える木曽路物産さんの天日湖塩(てんじつこえん)です。北京より北西に位置する内モンゴル自治区アルシャン地方の塩湖から生まれた塩で、砂漠に結晶した岩塩が、ヒマラヤ山脈からの伏流水で岩塩鉱床の隙間から溶かし出され、塩湖を造っています。その塩湖の底で再結晶した塩をすくい上げ、天日干しして異物を取り除いたものが、「天日湖塩」となります。カルシウム、マグネシウム、カリウムといったミネラル分がバランス良く含まれていて、元の岩塩そのものよりも、複雑味のある塩であることが面白い点です。未精製の湿塩タイプと謳われているのですが、日本の粗塩に比べてしまうと、ものすごくサラサラしていて、とても使いやすいのが特徴です。うちでは毎年この塩で梅干しと味噌を作っているので、この塩を取り扱えるようになって、本当に嬉しいです。業務用の20kgサイズもご希望であれば直送できますので、お問い合わせください。#145 アルド・ナトリ / 塩漬けケッパー9-11mm (500g)
これまでお届けしてきた塩漬けケッパーの500g入です!#146 梶田商店 / 再仕込み醤油「梶田泰嗣」 (300ml)
添加物だらけで造られる既存の醤油造りに納得がいかず、真っ向から異を唱え、少しずつ周りの人を動かして今に至る、熱い蔵人である梶田さん。その梶田さんが愛媛県で天然醸造される丸大豆の再仕込み醤油です。 ご自身の名前を商品名に付けられ、熱い想いが込められています。こちらのお醤油は、原材料に梶田商店さんのためだけに契約農家さんが特別に栽培した大豆と小麦だけを100%使い、2年かけて造り上げた「巽 濃口醤油」と、さらに麹とを掛け合わせて更に2年発酵と熟成をさせて計4年もの長い歳月をかけて造られています。最上の素材と、手間暇を惜しまず、ゆっくりと発酵と熟成をしたのが「再仕込み醤油」です。 天然のアミノ酸を多く含み、驚くほど濃厚で深みのある味わいをもちながら、綺麗に澄み切った余韻が広がる極上のお醤油です。原材料も時間も通常のお醤油に比べ倍以上かけている大変贅沢なお醤油です。年間で限られた量しか生産できないため、最後の一滴まで味わっていただけたらと思います。#147 梶田商店 / 巽うすくち (300ml)
下記の300mlサイズになります。#148 梶田商店 / 巽うすくち (720ml)
「巽」は「たつみ」と読みます。こちらのお醤油は、原材料の大豆も、小麦も、100%愛媛県産のものだけで造られています。うすくちしょうゆというと、色が薄く塩っ辛いイメージがありますが、梶田商店さんの「巽」は「こいくちしょうゆの味わいに、色を淡くしたお醤油」を意識して造られています。お醤油の味わいをしっかりと感じられる淡口醤油です。 ポム・ド・テールで取り扱うお醤油の中では一番気軽に使えて、幅広いお料理に使えます。色味も一番淡いので、加熱調理に使っても、素材を活かした味わいと彩りを表現できます。お出汁の味を整えるにも、最高の相棒です。青果ともやはり相性がいいです。日常の調味料を変えるなら、お醤油から、がオススメです!#149 梶田商店 / 巽こいくち (300ml)
下記の300mlサイズになります。#150 梶田商店 / 巽こいくち (720ml)
「巽」は「たつみ」と読みます。こちらのお醤油は、原材料の大豆も、小麦も、100%愛媛県産のものだけで造られています。春夏秋冬、じっくり二夏、一年六ヶ月以上かけて発酵、熟成させている天然醸造醤油です。旨味の強いお醤油です。この季節、めんつゆなどを作るにも最適です。煮物、焼き物、炒め物など、熱を入れるとより一層、風味が増します!#151 梶田商店 / 巽晃 (300ml・無農薬無化学肥料)
下記の300mlサイズになります。#152 梶田商店 / 巽晃 (720ml・無農薬無化学肥料)
添加物だらけで造られる既存の醤油造りに納得がいかず、真っ向から異を唱え、少しずつ周りの人を動かして今に至る、熱い蔵人である梶田さん。その梶田さんが想いを一つにした仲間と一緒に、愛媛県で天然醸造される丸大豆の醤油です。 「巽晃」は「たつみひかり」と読みます。こちらのお醤油は、原材料の大豆も、小麦も、100%無農薬・無化学肥料栽培で育てられてた愛媛県産のものだけで造られています。愛情の賜物の穀物から出来上がったお醤油は、とても香りが高いのが特徴です。こいくちしょうゆとしては色味が薄く感じますが、それとは裏腹に、味わいは旨味がしっかりとあって、香りの華やかさがさらに際立ちます。 ポム・ド・テールで扱う青果と相性がいいです。この香りの高さを感じるには、温かいお料理に最後に垂らしたり、淡泊なお刺身や生物、生野菜等に使うのがとてもオススメです。卵かけご飯にも最高です。#153 マイケル・リッチ / わら一本2021 EVOS (500ml)
これまでお届けしてきた「わら一本」の500ml入です!#154 Ariannna Occhipinti / オーリオ ゲータ 2021 (3000ml)
こちらは大容量3L入りの缶で、ものすごくお買い得になります!イタリア南部に位置する地中海最大の島シチリア島で生まれたオリーブオイルです。 作り手は、アリアンナ オッキピンティ。シチリアを代表する生産者COS(コス)のオーナーの一人、ジュストの姪っ子であるアリアンナ オッキピンティは、ミラノの醸造学校卒業後、生まれ故郷であるヴィットーリアに2haの畑を購入し、2004ヴィンテージからワイン生産を始めました。その彼女が、元々、ブドウ畑以外に「16haのオリーブ畑」も所有しているというのですから、日本の感覚で言うとぶったまげます。 こちらはノチェッラーラ種で、平均樹齢80年、一部100年を優に超える樹もあると言われています。アリアンナ オッキピンティは、元々あった農業の姿を取り戻したいという思いと、自分が食べたいものを作って、その余剰分を売れたら、こんなに素敵なことってないと思う!という思いで、ワイン以外の食に関しても積極的に活動し、素晴らしい食品を多数届けてくれています。 このオリーブオイルは、アリアンナ オッキピンティの祖母アルゲリータさんの愛称“ゲータ”から命名されています。コールドプレス製法のエクストラヴァージンオリーブオイルで、有機栽培、ノンフィルター。滑らかなコクがあり、フルーティーな青さとのバランスがよく、料理を選ばない使いやすさがあります。#155 Ariannna Occhipinti / オーリオ ゲータ 2021 (500ml)
こちらは500ml入りの瓶です。イタリア南部に位置する地中海最大の島シチリア島で生まれたオリーブオイルです。 作り手は、アリアンナ オッキピンティ。シチリアを代表する生産者COS(コス)のオーナーの一人、ジュストの姪っ子であるアリアンナ オッキピンティは、ミラノの醸造学校卒業後、生まれ故郷であるヴィットーリアに2haの畑を購入し、2004ヴィンテージからワイン生産を始めました。その彼女が、元々、ブドウ畑以外に「16haのオリーブ畑」も所有しているというのですから、日本の感覚で言うとぶったまげます。 こちらはノチェッラーラ種で、平均樹齢80年、一部100年を優に超える樹もあると言われています。アリアンナ オッキピンティは、元々あった農業の姿を取り戻したいという思いと、自分が食べたいものを作って、その余剰分を売れたら、こんなに素敵なことってないと思う!という思いで、ワイン以外の食に関しても積極的に活動し、素晴らしい食品を多数届けてくれています。 このオリーブオイルは、アリアンナ オッキピンティの祖母アルゲリータさんの愛称“ゲータ”から命名されています。コールドプレス製法のエクストラヴァージンオリーブオイルで、有機栽培、ノンフィルター。滑らかなコクがあり、フルーティーな青さとのバランスがよく、料理を選ばない使いやすさがあります。#156 Pacina / パーチナ オリーブオイル 2021 (3000ml)
こちらは大容量3L入りの缶で、ものすごくお買い得になります!イタリアのトスカーナ州で西暦900年代には修道院だったところを曾祖父が屋敷を含む60ヘクタールにも及ぶ地所を購入した、パーチナ4世代目にあたるご夫妻が手掛けるオリーブオイルです。 妻のジョバンナさんのお父様は、環境問題やエコシステムについて研究する学者で、Legambiente という環境保護団体の創始者の一人でもありました。かつては普通に行われてきた農業形態の重要性を説き、それをパーチナで実践されてきました。森を残し、多種多様な作物(ブドウやオリーブ様々な穀物など)を数十年という単位で輪作し、休閑地にして、再び畑にする、という膨大な時の流れの中で農業を捉えているのです。これは10000年以上前に修道院ができ、周りを開墾して畑を作った時から全く変わらない考え方で農業を行っているということになるのです。 そんな理想的な実践の中で生まれるもののひとつが、このオリーブオイルです。品種はフラントイオ、レッチーノ、モライオーロの3品種。香りがフレッシュでベジタブル感があり、辛味もしっかりで主張のあるオイルです。けれどこのオイルが豆と出逢うと声を上げたくなるほどの相性なんです。豆がぴったりなこの季節に是非とも一緒に味わっていただきたいオリーブオイルです!#157 Pacina / パーチナ オリーブオイル 2021 (500ml)
こちらは500ml入瓶となります。イタリアのトスカーナ州で西暦900年代には修道院だったところを曾祖父が屋敷を含む60ヘクタールにも及ぶ地所を購入した、パーチナ4世代目にあたるご夫妻が手掛けるオリーブオイルです。 妻のジョバンナさんのお父様は、環境問題やエコシステムについて研究する学者で、Legambiente という環境保護団体の創始者の一人でもありました。かつては普通に行われてきた農業形態の重要性を説き、それをパーチナで実践されてきました。森を残し、多種多様な作物(ブドウやオリーブ様々な穀物など)を数十年という単位で輪作し、休閑地にして、再び畑にする、という膨大な時の流れの中で農業を捉えているのです。これは10000年以上前に修道院ができ、周りを開墾して畑を作った時から全く変わらない考え方で農業を行っているということになるのです。 そんな理想的な実践の中で生まれるもののひとつが、このオリーブオイルです。品種はフラントイオ、レッチーノ、モライオーロの3品種。香りがフレッシュでベジタブル感があり、辛味もしっかりで主張のあるオイルです。けれどこのオイルが豆と出逢うと声を上げたくなるほどの相性なんです。豆がぴったりなこの季節に是非とも一緒に味わっていただきたいオリーブオイルです!“
#159 萠運輸 / モエ カシュー いぶりスモーク (50g)
萠運輸さんは、北海道苫小牧市にある運送業の会社です。北海道で不要品・リユース品を回収し、カンボジアに輸出する事業をしています。リユース品をカンボジアとその周辺地域に輸出することで、環境保全と地域貢献に少しでも役立てれば!という想いで、2014年から取り組まれていらっしゃるのです。日本の古い家具や雑貨などは、カンボジアで大人気で、そんな縁も深いカンボジアで出会ったのが、カシューナッツ!あまりにも美味しいカシューナッツ!見たこともないくらい大きな大きなカシューナッツ!そこで、オーガニックのカシューナッツを栽培し、カンボジアの農業に貢献する新しい事業を立ち上げる事を決意されたのです。カンボジアの農業を発展させて農家さんの暮らしも豊かにしたい!最高に美味しいカシューナッツで、作り手と受け手の双方に笑顔を届けたい!という夢もめいいっぱい詰まっているカシューナッツなのです。 本当に一度食べたら忘れられない美味しさの、大振りカシューナッツで、見た目も味わいもインパクト大なんです!薄皮がまた程よい渋味を出していて、濃厚なナッツの甘みとのバランスがいいのです。今回オンリストさせていただいた、いぶりスモークは、さらにそこに燻香が加わり、サラダやお料理に崩しながら散らすだけで、途端におつまみ感満載になります。笑。ビールにも、ワインにも、ものすごく相性がいいですよ!”
2023-02-23 | Posted in 野菜リスト | No Comments »