お知らせ, 野菜リスト
2025年8月4週目の野菜リスト

今週で8月も終わってしまうなんて!ビックリしませんか?先週末は料理教室を開催させていただきました。しかも田畑の観察体験から始まるコース!この部分にまでご興味を持って、リクエストして、ご参加いただくことの有り難さ!とんでもなく猛暑の日でしたが、皆さんの笑顔に救われました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
この後も、お野菜BOXをお届けしている皆さんにも、しばらくお試しいただけそうな、お野菜料理をピックアップ!写真はサンズファームさんの「ビーツ」と橋本農園さんの「赤タマネギ」のマリネ。畑で収穫してきた「赤ツルムラサキ」の花芽をあしらっています。味付けは、自家製の「梅シロップ」と大山食品さんの「純米酢」を2:3のみで。ビーツを生でいただくことの醍醐味を知ることになった一品です。ただスライスして、2つの調味料で和えるだけ。それだけなのに、奥深く大地を感じる味わいです。一晩置くとより一層美味。ぜひともお試しいただきたいです!
残暑厳しいですが、あともう一息頑張りましょう!秋はすぐそこ♬
#1 イーストファーム / オクラ (五角・ずーっとみどり・100g)
五角オクラのシャクッとした食感を活かすためにも茹で過ぎにご注意ください。ただ、茹で時間が足りないのも問題で、1分は茹でた方が美味しいです。程よく火を入れると旨味がギュッと感じられます。まずはスティック状で頬張っていただきたい。生ですとヘタの部分がだいぶ固く感じられるかもしれませんが、茹でれば大丈夫です。くるりと斜めの傘状に剥いて丸ごと堪能していただけたらと思います。#2 イーストファーム / キュウリ (つばさ)
今季は苗の段階からアクシデントが色々とあり、定植してからも少雨で中々生育が芳しくなく、8月の時折の雨でようやく結実し始めました。毎年瑞々しくて、喉を潤してくれるようなキュウリです。味わいは例年よりも爽やかな印象でサクサク感があります。#3 イーストファーム / マクワウリ (タイガーメロン・300g前後/個)
模様が特徴的なマクワウリの一種です。シットリとしていて、メロンほどではないですが爽やかな甘味もあって、そのままでも美味ですし、塩胡椒とオイルなどを振りかけて前菜に使ったりするのに、大変重宝します!縦半分にカットして種を取り出し、皮を剥いてからお好みの厚さにスライスしてください。#4 イーストファーム / ジャガイモ (普賢丸・自家採種)
粘質系の品種とされていますが、しっとりしつつもホクホク感があり、芋の香りが高く、様々なお料理に幅広くお使いいただけます。オーブンで焼くだけでOK!!!ジャーマンポテトやポテトサラダにしても美味。#13 ポム・ド・テール / 三尺ササゲ (200g)
「酸豆角」(生の三尺ササゲを塩水3%〜5%に漬けて常温で放置)を仕込むのにもってこい!のお野菜。ポム・ド・テールでは10年以上種採りしています。一週間ほどして出来上がった酸豆角と挽き肉の炒めものは、虜になる美味しさ。その他に、トマトとニンニクでクッタリ煮込んでもとっっても美味です。素のままのササゲを加熱調理する時は、しっかり火を入れるのがオススメです。#21 橋本農園 / 赤タマネギ (レッドスター・固定種)
玉の締りがすごいんです!もう、それだけでオーラを感じます。甘みはもちろんのこと、風味も辛味もほどよくあって、バランスが素晴らしい!深い赤紫の発色も、とにかく全てが美しいのです!この存在だけで、いろんな料理を作りたくなってしまいます。まずはサラダでぜひ。#22 橋本農園 / 黄タマネギ (ノンクーラ・自家採種)
たかがタマネギと侮るなかれ。されどタマネギと感服するばかり。芸術的な橋本さんの作品と呼びたくなる看板野菜のタマネギは、それ単体で主役を張れます!生食よりも、加熱調理でより一層その凄さがわかるはず!オーブンで焼くだけでご馳走です♬もちろん、生食でも、炒めたベースの旨味にしても、いつだって驚かせてくれます。#23 浅野与五右衛門 / 空芯菜 (150g・無農薬有機栽培)
加熱すると風味が高いです!!単体でニンニクを効かせた青菜炒めは鉄板ですが、パスタや焼きそばなどの具にも大変オススメです♪ じつは柔らかな部位は生食にも向きます。スリランカ風では玉ねぎやピーマンなどと一緒に細かく刻んで、ココナッツファインとカツオ節なんかを混ぜ込んで塩コショウとスパイス、ビネガーでサラダにしてみたり。#24 浅野与五右衛門 / ナス (千両二号・無農薬有機栽培)
少し皮が厚めなので、輪切りでソテーをする時や、生で塩もみする時などは、先に皮をシマシマに剥くことをオススメします。焼き茄子にも向いています!実が締まっているので、焼きやすいですし、焦がした皮も剥きやすく、とてもキレイな焼き茄子が作れます。#25 サンズファーム / 南瓜 (ブラックのジョー・約1〜1.5kg前後/個)
その名の通り、皮は黒光りするような濃さなんですが、皮まで柔らかく食べやすい品種となっています。これまで出会ってきた南瓜の中でも突出してポクポクの南瓜です。煮るだけでなく、揚げたり、焼いたりするのにも向いています!マッシュサラダにもぜひ。#26 サンズファーム / ビーツ (デトロイト)
最近のお気に入りは、生のまま皮ごと薄いスライスにして、タマネギスライスと一緒に純米酢と梅シロップで作るマリネです♬風味が豊かで甘酸っぱくて本当に美味!ぜひともトライしてみて欲しいです。半切りや櫛切りにしてオーブン230℃で30分ほど焼いておけば、甘みはピカイチ☆“
#27 中西農園 / 人参
やっと人参が安定してお届けできる頃となり、大変嬉しいです!人参が無いと始まらない料理ってありますよね。メイン的にも、縁の下の力持ち的にも、本当に無くてはならない時が。塩を振っても水分が出てこないお野菜ってこの季節は特に貴重に感じます。”
#28 木寺寛 / 山わさび (自家採種)
ホースラディッシュとも呼ばれる西洋わさびです。すりおろしてそのまま薬味に使ったり、すりおろしたものや、みじん切りにしたものをドレッシングにしたり、醤油に漬けて調味料として使ったり、ディップの隠し味にも使えます。辛味を楽しむアイテムとして、重宝します!木寺さんのホースラディッシュは辛味だけでなく、甘みもあって、本当に味わい深いのだなと、改めて最近納得しています!保存方法は、乾燥を嫌うので、紙袋に包んだ上で、ビニール袋に入れ、涼しいところか、冷蔵室へ。洗ってからそのまま冷凍してもOKです。凍ったまますりおろすことができます。多少干からびてしまった場合は、切り口を少しスライスしてからまるごと水に漬けると戻るそうです。すごい生命力ですね!貯蔵がきく素材なので、最後まで使いきっていただければ嬉しいです。#29 瀬野雅人 / 大玉トマト サイズMIX (桃太郎)
完熟に近い状態で収穫されるため、ヘタ周りまで真っ赤に染まって届きます。その分、割れたりすることも多く、八百屋としては大変緊張するのですが…肥料を施さずに、無農薬で、継続的にこんなに美しいトマトを育てることができるなんて、本当に芸術作品だと感嘆します。#31 福澤農園 / セロリ (1株=約700g)
ハーブのように香るセロリ!しかも中西さんの人参と一緒に始まるなんて!あれこれ煮込み料理始めたくなります。さっと茹でたイカ・タコなんかと合わせるだけでご馳走だし!エスカベッシュにも最高だし!ピクルスにするだけで唸りますよ!夏バテ気味の疲れた身体を癒やしてもらいましょう♬#33 福澤農園 / 大葉 (10枚入)
立派な大葉です!フサフサ感がすごいです。大葉も生命力が強い植物ではありますが、もちろん土の状態によって育ち具合は全く変わります。とても健康的に育っている大葉なので、程よい歯ざわりと香りをまとっています。薬味や巻物や和物に、食卓に香りを添えるお役に立てますように。#34 福澤農園 / キャベツ MS (アーリー・1kg前後/玉)
こんな真夏に、驚くほど美しく、輝くほどの緻密な細胞に、開いた口が塞がりません。しかも見た目のサイズからは想像できないくらいのズッシリ感。相変わらず凄いな〜!!!と感動させられます。だいぶしっかりした葉なので、サッとでも加熱するか、千切りにした方が食べやすいと思います。#35 福澤農園 / スイートコーン ML (恵味)
できる限り早めに調理してください。必ず10℃以下の冷蔵庫で保管が鉄則。野菜室では温度が高く糖度が下がってしまいます。先端をカットして薄皮を付けたまま、2%の塩水で水の状態から火に掛け、沸騰したら5分ほど中火で茹でます。火を消したらそのまま15分くらい放置してください。一日以内でしたらそのままでOK。すぐに食べれない時は、冷めたら皮を剥いてラップして冷蔵庫で保管してください。#36 福澤農園 / ナス (与作・400g・自家採種16年)
ソテーをする前に軽く塩をして水分を出していただくと、油を吸う量が減って、よりナス本来の味わいを素直に感じることができます。ただただ塩とオリーブオイルだけでソテーするだけで、どうしてこんなに深い味が出るのでしょうかと思います。ぜひ多くの方に召し上がっていただきたいです。#37 福澤農園 / ピーマン (200g・自家採種)
福澤さんが毎年大切に種を繋いでいるピーマンです。昔ながらのピーマンらしい味わいで、少しほろ苦さがあるので、単体で召し上がるよりも、他のお野菜と一緒に合わせたり、肉類と一緒に調理したりするのが大変オススメです。#38 福澤農園 / 昔キュウリ AB込 (300g・在来種・自家採種)
昔ながらの在来系でゴツゴツとイボの目立つキュウリです。エグミが全く無くフルーティーでお子様でも大喜び。水を好むお野菜なんですが、あえてギリギリまで水を抑えて育てることでキュウリ自身の力で水分と養分を蓄えるので、甘みと栄養がたっぷりのキュウリに。不格好になりやすいのですが、AB込みでお届けいたします。#43 佐々木ファーム / サニーレタス
暑い季節に頬張りたいのはみずみずしい生野菜!ということで、こちらのサニーレタスも、火を使わずにワシャワシャと召し上がっていただける、ありがたい存在です。しなやかな質感で、茹でたお肉や炒めたひき肉、細切りの野菜や、戻した切り干し大根など、何かを巻いて食べるにも最適です♬#44 佐々木ファーム / リーフレタス
暑い季節に頬張りたいのはみずみずしい生野菜!ということで、こちらのリーフレタスも、火を使わずにワシャワシャと召し上がっていただける、エグミの無い素晴らしい品質のレタスです。塩だけで美味しいんですから。お好みのオリーブオイルとうすくち醤油一垂らしでも最高!#45 佐々木ファーム / おまかせミックスサラダ (サラダに向く葉野菜が数種類入ります・200g)
全て自然栽培で育った、いくつものサラダに向く素材がセットになっています。色とりどりで一気に食卓が華やぎます♬サラダだけでなく、他の食材も合わせて、前菜にあしらいとしてお使いいただいたり、お気に召すままにお楽しみください♬#46 佐々木ファーム / トレビス
巻きがしっかりしたトレビスです。すごい密度です。そしてしっかりほろ苦く存在感があります。サラダの彩り役だけでなく、軽く焼き付けたり千切りにして使うのもオススメ♪ほろ苦さがアクセントになりますよ。果物と合わせるのもいいですね♪#51 佐々木ファーム / ボールキャベツ 0.5〜0.7kg/玉
千切りにするだけで素敵なコールスローサラダや揚げ物が何倍も美味しくなる副菜にも。単体で甘みと香りと複雑さを兼ね備えていて、塩胡椒、酸味、オリーブオイルだけで、ずっと食べ続けられます。外側の葉はサッと茹でたり蒸すのもオススメです♬#58 佐々木ファーム / 人参 A (オレンジ)
今シーズン初出荷の人参となります!きっと驚いていただけると思うのです。佐々木ファームさんの人参が持つ甘みの奥深さと香りに。生でもとても美味しくいただけます!さらに加熱すると、その素晴らしさは倍増されて表現される気がします。#76 健康工房 / イタリアンパセリ (80g・無農薬有機栽培)
パセリほど強くはないけれど、清涼感のある香りがあらゆる彩りによく使われます。煮込みに最後に入れると旨味もグンとアップする、魔法のようなハーブです。退色しにくいので、ハーブソースの一つに加えると、グリーンの色味も美しく、とても重宝します。#80 モリンガファーム / ツルムラサキ (150g)
茎から葉を摘み取り、柔らかそうな部分の茎はしっかり見極めてください。包丁を入れるとよくわかります。しっかり茹でてから、様々な味付けをお試しください。酢醤油でおひたしが定番ですが、麺類やパスタの具にしたり、魚介類やトマトとも相性がいいです!しっとりと蒸した鶏なんかとも◎。#82 儀武農園 / 角オクラ (100g)
とても細胞壁が厚いためか、茹で時間が軽すぎると美味しく食べられません。1分を目安に様子をみてください。スティックのまま頬張るのもいいですが、叩いて粘りを出すのもオススメです♬ネバネバ丼でこの暑さを吹き飛ばしてもらいましょう♬白和えにもとても向きます♬#83 呉屋さん / ニラ (100g・無農薬有機栽培)
肥料の種類によってニラの香り方が変わるのですが、バランスのよいニラに育っています。とても食べやすいニラです。炒めものは鉄板で、自家製のキムチにもぜひ。最後に散らして煽って焼きそばの具、溶き卵に刻んで入れて卵焼きにしたり、味噌汁や汁物の具、麺類の具などにぜひ。#88 ソヤ畦畑 / ナス (真黒茄子・300g)
こんなに猛暑の中、これだけ立派に育っていることに驚愕です!真黒茄子がまるでヨーロッパ品種のような姿に育つのは初めて見ます。焼きナスにしても食べ応えあって嬉しいサイズ♬焼きナスにしてからのサラダ、汁物の具、蒸しナス、揚げナス、ソテー、塩揉み、漬物、幅広くお料理できますよ。#90 ソヤ畦畑 / ベルピーマン 緑 (150g・自家採種)
生でも美味しいですが、ヘタを切り落として十字に切り込みを入れてから丸ごと素揚げや、ラタトゥユなどのトマト煮込みに丸ごと入れるのも超オススメ!かじると旨味出汁がジュワっと出てきて美味!加熱するとよりジューシーに!スパイスと塩だけで蒸し煮にするのも最高!#91 ソヤ畦畑 / 万願寺唐辛子 緑 (150g・自家採種)
相変わらず肉厚で素晴らしい味わいです。ピーマンよりも肉厚なので、とても食べごたえがあります。焼くだけで美味しい。出汁浸し系でも、下処理は揚げるより焼くのがオススメ。カポナータにも焼いてから入れるのがオススメ。和風に煮たり、スパイスを使ってアチャールを作っても美味♬#92 よしま農園 / ナス (2本入)
長年自家採種されています。大きめに育っていても中まで美しい!皮まで美味しい!ミッチリと締まった細胞感を感じてください!自然栽培のアクのないナスが大変美しく表現されています。加熱調理も、塩もみで生も、どちらも本当にオススメです。ソテーすると甘みがより強く感じられ、トロッとして非常に美味♪#97 モリンガファーム / アップルバナナ
沖縄のバナナはとにかく甘酸っぱくて、よく見かける通常の輸入バナナとは全く違う味わいです。甘いだけではない、酸味もあるミッチリ詰まった素晴らしいバランスのバナナは、一度食べると病みつきになります。暑い季節にはきっと身体も喜ぶはず!#100 七会きのこ / あわび茸 大袋 (200g)
中華料理では高級食材として使用されていて、人気のあるきのこです。輸送中に傘が崩れやすいのが難点です。油ととても相性の良いきのこで、油で炒めてうどんやそばに入れても良い出汁が出ます。プリプリとした歯ごたえも特徴です。煮崩れや縮みが少なく、天ぷらや炒め物など色々なお料理にご利用いただけます。#101 七会きのこ / あわび茸 小P (100g)
中華料理では高級食材として使用されていて、人気のあるきのこです。輸送中に傘が崩れやすいのが難点です。油ととても相性の良いきのこで、油で炒めてうどんやそばに入れても良い出汁が出ます。プリプリとした歯ごたえも特徴です。煮崩れや縮みが少なく、天ぷらや炒め物など色々なお料理にご利用いただけます。#102 七会きのこ / たもぎ茸 大袋 (200g)
東北や北海道の一部でしか自生しないキノコ。鮮やかな黄色の傘が特徴で、歯切れや口当たりが良く香り高いです。非常に良い出汁が出て、汁物や鍋物に入れるのがオススメ。天ぷらでは本来の味が味わえ、すき焼き、バター焼き、炊き込みご飯、けんちん汁にお使いいただくと出汁が効いて美味!!#103 七会きのこ / たもぎ茸 小P (100g)
東北や北海道の一部でしか自生しないキノコ。鮮やかな黄色の傘が特徴で、歯切れや口当たりが良く香り高いです。非常に良い出汁が出て、汁物や鍋物に入れるのがオススメ。天ぷらでは本来の味が味わえ、すき焼き、バター焼き、炊き込みご飯、けんちん汁にお使いいただくと出汁が効いて美味!!#104 七会きのこ / ひらたけ 大袋 (200g)
七会きのこさんでは天然物からほとんど品種改良されていない種菌を積極的に使用されています。栽培は難しく収量は減りますが、こだわり抜いた味を提供したいという思いの賜物です。ひらたけは出汁がよく出るキノコで、ソテーやスープなど、料理方法を選ばずにいろんなメニューに展開できます!#105 七会きのこ / ひらたけ 小P (100g)
七会きのこさんでは天然物からほとんど品種改良されていない種菌を積極的に使用されています。栽培は難しく収量は減りますが、こだわり抜いた味を提供したいという思いの賜物です。ひらたけは出汁がよく出るキノコで、ソテーやスープなど、料理方法を選ばずにいろんなメニューに展開できます!#106 七会きのこ / キクラゲ (150g)
夏のキノコの代表です。この季節は唯一フレッシュキクラゲが食べられる季節♬さっと茹でてから、お好みのソースやドレッシングでお召し上がりください。豚しゃぶと和えてもいいですし、他の生野菜とサラダにしてもいいですし、炒め物や蒸し物にも最適です。プルプルの食感をお楽しみください!私は最近、キムチの残り汁に浸けてキクラゲキムチにするのが好きです。“
#107 七会きのこ / 白ひらたけ 大袋 (200g)
市場では中々お目にかかれない希少なキノコです。フワフワクリーミーな味わいで、非常に濃い出汁が出ます。クセやえぐみが無くフワッとした歯触りです。炒め物や、クリームシチューにとても合います。炒めた時と煮込んだ時で違う顔を見せてくれますよ!” “
#108 七会きのこ / 白ひらたけ 小P (100g)
市場では中々お目にかかれない希少なキノコです。フワフワクリーミーな味わいで、非常に濃い出汁が出ます。クセやえぐみが無くフワッとした歯触りです。炒め物や、クリームシチューにとても合います。炒めた時と煮込んだ時で違う顔を見せてくれますよ!”
#109 七会きのこ / 花びら茸 大P (200g)
自然界では高山で極たまにしか発生せず、幻のきのこと呼ばれています。煮崩れがなく、コリコリとした弾力のある歯応えが特徴です。上品な香りで味にクセがなく、和洋中とどんなお料理にも合わせやすいです。#113 七会きのこ / 菌床しいたけ S袋 (200g)
日本産オガ粉から菌床を自社内で製造し、培養・育成・収穫・梱包まで一括管理した【純国産菌床椎茸】です。細胞がとても緻密で香りが高く、濃厚な味わいと肉厚でジューシーな味わいです。鍋や麺類のお出汁、煮物にはもちろん、ソテーや揚げ物、オーブン焼きもオススメ。茶碗蒸しには欠かせないキノコです!#114 七会きのこ / 黒舞茸 (160g)
初めて食した時、今まで出会ってきたどの栽培の舞茸よりも香り高く、旨味も強く、シャキシャキの食感で驚かされました。通常では栽培を容易にして形を揃える等の目的の為に、品種改良を重ねた菌種を使用しています。七会きのこさんは、天然物からほとんど品種改良されていない種菌を積極的に使用されているのです。品種改良をされていない菌を使用すると栽培は難しくなり、収量は減ってしまうのですが、こだわり抜いた味を提供したいという思いから、日々努力されているのです。煮崩れが少なく香りが非常に高く、歯応えのある舞茸です。天気の良い日に、その日に使う分量だけ天日で1~2時間干してから、そのままお料理に使うと、さらに香りと味わいが引き立ちます!#115 七会きのこ / 黒舞茸 (280g)
初めて食した時、今まで出会ってきたどの栽培の舞茸よりも香り高く、旨味も強く、シャキシャキの食感で驚かされました。通常では栽培を容易にして形を揃える等の目的の為に、品種改良を重ねた菌種を使用しています。七会きのこさんは、天然物からほとんど品種改良されていない種菌を積極的に使用されているのです。品種改良をされていない菌を使用すると栽培は難しくなり、収量は減ってしまうのですが、こだわり抜いた味を提供したいという思いから、日々努力されているのです。煮崩れが少なく香りが非常に高く、歯応えのある舞茸です。天気の良い日に、その日に使う分量だけ天日で1~2時間干してから、そのままお料理に使うと、さらに香りと味わいが引き立ちます!#116 鎌田醤油 / ブラウンマッシュルーム AB込 (1.5kg)
A品とB品が剥き出し混載の状態で、その時々によって状態が様々です。A品率が多い時もあれば、傘が開き気味だったり、傘の形がいびつだったり、崩れていたり、欠けていたり、小さすぎたり大きすぎる子が入っていたり…生食できないことはないのですが、見た目を統一させるのは難しいセットになります。加熱調理してパスタソースやスープを仕込んだりする分には全く問題がありません。ソースにすれば冷凍保存も向きます!大量に仕込みたい時にはぜひオススメです!#117 鎌田醤油 / ブラウンマッシュルーム A (100g)
マッシュルームが生まれた本場ヨーロッパと同じく馬厩肥を培地にして育てられているので、香りがとても高いのです! しかも、ばんえい競馬の!! キノコ類の中では唯一生食できるキノコなんです。生でスライスしてサラダで食べるのも、加熱して食べるのも、どちらもオススメです。スライスしてオリーブオイルと塩胡椒だけでも美味しく、さらにハーブやペッパー系、バルサミコやレモン果汁をタラっと垂らすとさらにご馳走に。じっくり炒めれば、スープのベースにもなりますし、旨味が凝縮されて、香りも高く、本当に味わい深いです。アヒージョにしてもよし、煮込みやグラタンにいれたり♪ みじん切りにしてオリーブオイルで炒めて水分を飛ばすと、それだけで濃厚なディップにもなり、パスタソースにもなります!#142 健一自然農園 / ほうじ茶 (100g)
煎茶と同じく自然栽培で茶葉を育てる健一自然農園さんの「ほうじ茶」です。紫陽花の季節に大きく育った茶葉を、里山からいただいた薪の火で炒りあげて仕上げられています。まろやかな甘みが素晴らしく、口の中に残る余韻がとても心地よいです。食後のホッと一息にはもちろん、お菓子やお食事と合わせて食卓の定番にどうぞ。温かくしても、水出しでも、とても美味しいです。#143 健一自然農園 / 三年晩茶 (100g)
丸三年以上かけて育てた立派な茶樹を丸ごと使い、冬に収穫し、森から得た薪の炎で焙煎されています。新芽ではなく、じっくりと育った茶葉も茶木も使ったこのお茶は、陽の気を宿し心身を温めると言われています。茶の木と大地の生命をそのまま飲む、という味わいです。温かい三年晩茶に生姜のすりおろしを入れ、梅肉とお醤油を少し入れた梅醤番茶もおすすめ。スープのように愉しめます。やかんに1Lのお水と約10gの三年晩茶を入れ、火にかけて沸騰したら弱火にし15分程煮出してできあがり。やかんの中に茶葉をいれたまま時間を置くと、味がよりまろやかになります。1日のうちに飲みきれない場合、冬の間はやかんの中に2〜3日入れておいても大丈夫です。次の日に火入れをしたら、また味がまろやかに変わっておいしいのです!#147 健一自然農園 / 煎茶 (30g)
農園がある場所は奈良盆地の東側にある山の上「大和高原」です。約11haの広さの土地に、点々と広がる約30もの茶畑を営んでいらっしゃいます。ポム・ド・テールで扱う青果と同じく、農薬はもちろんのこと、肥料さえも全く使わずにお茶を育てられています。始まりは代表の伊川健一さんが、2001年に何年も放棄された農地を借りて、一人で整地したところから。まるでワインのように、茶畑ごとに茶の木のポテンシャルを観察し、感じて、製茶方法を選び、それぞれの命の個性を引き出し味わえるように、お茶として製品化されています。最初の頃は、パッケージの一つ一つに、健一さんの手書きの毛筆の文字が書かれていました。とても絵心のある方で、そこに描かれる絵や言葉も感性が素晴らしくて、お茶の味はもちろんのことなんですが、その姿勢の全体で、感動するお茶体験をいただけるような農家さんなんです。こちらの「煎茶」は藤の花が咲く頃に、茶園で勢揃いした煌めく新芽を摘み取り、受け継がれた大和高原の蒸し緑茶製法で揉み上げられています。爽やかな香り、優しい甘み、心地よい渋み、喉で感じるコク、それぞれのハーモニーをお愉しみください。#148 健一自然農園 / 玄米茶 (60g)
煎茶と同じく自然栽培で茶葉を育てる健一自然農園さんの「玄米茶」です。一番茶で作った煎茶と、特選の炒り玄米を贅沢にブレンドした玄米茶です。残ったお餅の再利用から生まれたとされるこのお茶は、絶妙にお米の食事にマッチします。この香ばしさは、玄米茶ならではで、お料理に組み込むのも面白そう!と思ってしまいます。#149 健一自然農園 / 番茶 (100g)
煎茶と同じく自然栽培で茶葉を育てる健一自然農園さんの「番茶」です。蛍が飛び交う梅雨に、緑滴るほどに育った力強い茶葉を、大和に伝わる蒸し緑茶製法で清らかに仕上げられています。先人は番茶を家族の水分補給に活用してきました。その知恵を引き継ぐ一杯です。水出しの鮮やかで爽やかな澄み切った味わいは、夏にもピッタリで、一年を通して楽しめるお茶です。#150 健一自然農園 / 釜炒り茶 (30g)
一年でもっとも輝く初夏の茶畑で、風にそよぐ新芽をそっと収穫し、地域の薪だけで丁寧に炒り上げて作られます。通常、緑茶は蒸すことによって殺青(殺青さっせいとは製茶の最初の段階で加熱して葉の酸化作用を抑える工程)されますが、こちらは炒ることで発酵停止処理を行ったものです。通常の緑茶とは一味違い、丸みを帯びた甘みと、ふくよかで、しかしキレのよい後味が楽しめます。発酵させない緑茶と、発酵茶である紅茶や烏龍茶の間を取ったような個性のある緑茶です。#170 マリチャ / コショウ(Timur di Trai) (ティムールペッパー(山椒の仲間)・90g・自然乾燥)
通常の胡椒はコショウ科コショウ属に属するツル性の植物ですが、ティムールペッパーはネパールの山椒で別名ネパールペッパーとも。山椒の仲間で、特有のピリッとした刺激と柑橘系や南国フルーツを思わせるようなエキゾチックな香りが特徴です。お料理だけでなく、果物やデザートとも相性がいいです。#171 大山食品 / ごま野菜ドレッシング (200ml)
あの誰もが美味しいと言うお酢を醸造する「大山食品さん」が自社のお酢をベースに作るドレッシングです。美味しくないわけがない。笑。#172 大山食品 / 玄米黒酢 (500ml・無農薬栽培米使用)
屋外の陶器のカメで、純米酢よりもさらに時間をかけて醸造されています。仕込み水は名水百選にも選ばれる綾川湧水郡の地下水。この玄米酢が、ただそれだけで、まるで塩味がするようなミネラルを感じる味わいなんですよ!これにはビックリ!色合いも茶色に近い色味です。ドレッシングにはもちろん、お野菜を塩揉みして玄米酢を掛けるだけで美味しい浅漬に。プーレ・オ・ヴィネーグル(鶏のお酢煮)を作ってもめちゃくちゃ美味!揚げ浸しや餃子のつけダレに使うと、その美味しさはダイレクトに伝わるはず。#173 大山食品 / 純米酢 (500ml・無農薬栽培米使用)
こちらは屋内のタンク醸造なのですが、静置発酵でゆっくり時間をかけてお酢になります。しかも、仕込まれる米酢の全ては無農薬のお米です。認証がなくて表記はできない時もあるけれども、そこを当たり前の基準にしている、という矜持を感じます。純米酢はビネガーのように、フルーティーに感じるお酢で、甘みや旨味もしっかり凝縮されています。ものすごく使いやすく、洋風のお料理にも、中華にも、もちろん和食にも、料理を選ばず日常使いしやすいお酢として、ぜひとも皆さんにお届けしたいと思った次第です。#189 梶田商店 / 巽 淡口 (720ml)
「巽」は「たつみ」と読みます。こちらのお醤油は、原材料の大豆も、小麦も、100%愛媛県産のものだけで造られています。うすくちしょうゆというと、色が薄く塩っ辛いイメージがありますが、梶田商店さんの「巽」は「こいくちしょうゆの味わいに、色を淡くしたお醤油」を意識して造られています。お醤油の味わいをしっかりと感じられる淡口醤油です。ポム・ド・テールで取り扱うお醤油の中では一番気軽に使えて、幅広いお料理に使えます。青果との相性は抜群です!色味も一番淡いので、サラダに使っても、加熱調理に使っても、素材を活かした味わいと彩りを表現できます。サラダの味付けに使うと、洋風でも、和風でも、とても味わいが整います。繊細なお出汁の味を整えるにも、最高の相棒です。#190 梶田商店 / 巽 濃口 (720ml)
「巽」は「たつみ」と読みます。こちらのお醤油は、原材料の大豆も、小麦も、100%愛媛県産のものだけで造られています。食欲をそそる芳香で、深いコクと旨味が特徴です。通常のお醤油に比べて旨味と味の伸びが強く、どんなお料理に使っていただいても味を引き上げてくれる万能醤油です。ポム・ド・テールで取り扱うお醤油の中では一番、加熱調理に気軽に使えます。色味も一番濃いので、お醤油の風味を前面に出したい時にも最適です。煮物やお蕎麦のかえし、焼きおにぎりや、他の調味料と合わせたつけダレを作る際にも最適です。南蛮漬けや揚げ浸しなどにもオススメ。“
#191 梶田商店 / 巽晃 (720ml・無農薬無化学肥料)
「巽晃」は「たつみひかり」と読みます。こちらのお醤油は、原材料の大豆も、小麦も、100%無農薬・無化学肥料栽培で育てられてた愛媛県産のものだけで造られています。愛情の賜物の穀物から出来上がったお醤油は、とても香りが高いのが特徴です。こいくちしょうゆとしては色味が薄く感じますが、それとは裏腹に、味わいは旨味がしっかりとあって、香りの華やかさがさらに際立ちます。ポム・ド・テールで取り扱うお醤油の中では一番香りが高いです。青果とも、ものすごく相性がいいです。この香りの高さを感じるには、温かいお料理に最後に垂らしたり、淡泊なお刺身や冷奴、生野菜等に使うのがとてもオススメです。卵かけご飯にも最高です。” “
#195 アサクラ / チェチの水煮 (ひよこ豆&煮汁ブイヨン・230g)
乾燥チェチ(ひよこ豆)をイタリアの家庭の煮方に従い、塩と水で柔らかく煮てレトルトパックしたものです。たんぱく質含有量が多く味が濃く、料理そのものの旨味を増幅させてくれます。柔らかく煮てあるのでマッシュも簡単にできますし、煮汁にもたっぷり旨味が含まれています!豆そのままだけでもおいしく、サラダやあえ物に。また澄んだ煮汁は旨みがあり、コンソメのブイヨンのような味わいです。煮汁ごとスープやシチュー、煮込み、炊き込みご飯などに!用途は様々。”